遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
林間学習
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
1月17日、18日の給食献立
【6年生】たてわり班活動
耐寒かけ足が始まりました!
【3年生】書き初め
1月16日 給食献立
【3年生】 体育
1月15日 給食献立
【1年生】 たこあげ
【6年生】いじめについて考える日「わたしのせいじゃない」
西区たこあげ大会
【6年生】書初め「初夢吉福」
【6年生】発育測定
1月12日の給食献立
【2年生】発育測定
【5年生】 社会見学 読売テレビ
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
【4年生】運動会の練習
運動会に向けて練習が始まりました。振付がむずかしいソーラン節にチャレンジし、「どっこいしょ!どっこいしょ!」と、元気に声を出しながら、練習に励んでいます。子どもたちの中には、昼休みにも廊下で練習し、おうちでも練習しているという子もいるようで、とても気合が入っています。これから、もっと上手になり、かっこよく踊れるようになるのが楽しみです。
【4年生】西淀工場社会見学
今日は、西淀工場に行き、ごみはどこに行って、どうなるのかについて学習しました。工場についての動画を見て学習した後に、実際に工場を見学しました。初めて見る大きな機会に驚き、楽しみながら学習をすることができました。
見学した後には、その場で質問を考えて積極的に聞く姿が見られました。
【よもよもお話会】
20分休みに、1・3・5年生のよもよもお話会がありました。
今日は面白い本を3冊読んでいただきました。
子どもたちも夢中になって聞いていました。
いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます!
【5年生】いじめについて考える日
いじめについて考える日の取り組みとして、5年生では道徳科の教科書に載っている「名前のない手紙」の教材を使用して学習しました。吉野さんの考えや行動に注目し、いじめの傍観者になってしまうのではなく、正義の実現を行うには何が大切なのかを考えました。
【3年生】いじめについて考える日
3年生は、いじめについて考える日の取り組みとして、道徳の「心をしずめて」という教材を通して学習しました。登場人物のあきことともみの心情の変化を考え、腹が立った時にはどうしたらいいかについてみんなで考えました。「いったん心を落ち着けることが大切だ」「相手のことも考えることも大切だ」という意見がありました。
76 / 89 ページ
<<前へ
|
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
20 | 昨日:31
今年度:32789
総数:428214
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/18
児童集会 耐寒かけ足(2・4・6年) たてわり班活動
1/19
耐寒かけ足(1・3・5年) SC従事日
1/22
クラブ活動
1/23
C-NET 耐寒かけ足(2・4・6年) エコクッキング(5年)
1/24
耐寒かけ足(1・3・5年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会ホームページ
大阪市教育委員会ホームページ
大阪市立西中学校
大阪市立西中学校
西区役所
大阪市西区役所
西区役所 こども・教育関連の情報
西区役所 こども・教育関連の情報
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
R5九条南小学校 学校のきまり
令和5年度九条南小学校学校安心ルール
閉庁日のお知らせ
非常変災時の措置について
学校だより
令和5年度12月学校だより
令和5年度10月学校だより
令和5年度8・9月学校だより
令和5年度7月学校だより
令和5年度6月学校だより
令和5年度5月学校だより
令和5年度4月学校だより
校区交通安全マップ
九条南ヒヤヒヤポイントマップ
全国学力・学習状況調査
令和5年度「全国学力・学習状況調査」の結果
学校いじめ防止基本方針
学校いじめ防止基本方針
ふるさと九条南
ふるさと九条南
学校協議会
R5運営の計画(中間評価)
R5運営の計画(目標設定)
第1回学校協議会議事録
第2回学校協議会議事録
第1回学校協議会案内
携帯サイト