緊急 1年1組 学級休業のお知らせ

 本日1年1組においてかぜ様疾病等で欠席の生徒が規定数を超えたため、昼食終了後下校し、明日より2日間学級休業いたします。

 学級再開は来週月曜日(22日)からとなります。
 
 インフルエンザが昨年度より多くなっているようです。

 受験を控える3年生は特に注意してください。

全校集会(1/15)

 本日は雨のため放送での集会となりました。

 賞状の伝達もありました。

 なぎなた 大阪市 優勝
 
 おめでとう。これからも頑張ってください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さて、本日のお話です。
 
 始業式でもお話しましたが1月1日の能登半島地震で考えさせられることが多くあります。その一つを29年前の1月17日に発生した阪神淡路大震災の時、兵庫県庁の職員として対応された方の体験談から引用します。

 震源に近い芦屋市でのことです。芦屋市の避難者は2万人もいました。(人口は9万人弱)食料だけで朝昼晩ごとに2万食用意しなければいけません。おにぎりを一人1個としても6万個です。震災すぐの段階では1回の食事に最低2万個のおにぎりが必要なところ千個しか届きませんでした。さて、みなさんが職員ならどうしますか?

 職員の方は2つの案を考えました。「千を2万に分ける。」もしくは「一番必要な人から順に千個配る。」そして、その答えはどちらにも膨大な時間がかかるので「どこの避難所の誰でもいいから素早く千人に渡す。」でした。

 初めの2つ案は「平等」に思えます。でもその「平等」が「最悪」を生むというわけです。

 震災直後の数日間、避難者が求めたものは、ひたすら「生きること」つまり「食料と水」そして寒さをしのぐ「毛布」でした。

 避難所に備蓄せれている食料はすぐに底をつきます。自分の身はまず自分が守ることを忘れないでください。いつ起こるかもしれないという「心構え」と「備え」が必要です。 

本日の表彰

画像1 画像1
 始業式でも表彰状を伝達しました。

 吹奏楽部のアンサンブルコンテスト 打楽器金賞
 同じく吹奏楽部の西日本 優秀賞

 ラグビー部の一人が大阪府代表として全国大会優勝

 地域活動としてですがバトミントンダブルスの表彰をしました。

 おめでとう。これからも頑張ってください。
 

3学期始業式(1/9)

画像1 画像1
 「おめでとうございます」と言える正月ではありませんが生徒の皆さんとの新年最初の挨拶ですので敢えて使わせていただきます。

 あけましておめでとうございます

 皆さんも知っている通り、年明け早々に能登半島地震がありました。また、救援物資を届けに向かう海上保安庁機と日航機との事故もありました。

 お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災者の皆様、関係される皆様にお見舞い申しあげます。一刻も早い救助と復興を願っております。

 さて、私たちが日本で暮らす以上地震や洪水からは逃げることはできません。
古いデータですが2003年〜2013年にマグニチュード6以上の地震が世界で1758回ありました。そのうち日本の回数は326回およそ18.5%にも及びます。

 また、活火山は110山あり世界の7.1%を占めます。さらに、近年地球温暖化の影響のためか洪水や洪水による土砂崩れが多くなっています。(1時間当たり50mm以上の豪雨の回数が1976年〜1985年平均226回、2012年〜2021年平均327回と100回も増えています。)

 天災からは逃げることはできません。被害を最小限に抑えられるには、何かが起こったからではなく日ごろからの訓練や意識が大切です。もうすぐ29年前に発生した阪神大震災の1月17日がやってきます。

 防災に対する意識を高めましょう。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校生活・お知らせ
1/18 3年元気アップ自主学習会
1/22 3年元気アップ自主学習会
1/23 3年元気アップ自主学習会
1/24 新入生保護者説明会
3年生
1/20 公立大高専特別選抜入試
1/24 公立大高専特別選抜合格発表
テスト
1/24 3年学年末テスト
給食
1/24 3年生給食なし

学校評価

学校生活・お知らせ

大阪市教育委員会