子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

全校で姿勢体操!

今週は保健委週間です。今朝の児童朝会では、保健委員会の中心で、全校で姿勢体操を行いました。朝からシャキッと気合が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会からのお知らせ

代表委員会児童から、11月21日から始まるユニセフ募金について全校児童に呼びかけました。みなさんからの少しのやさしさで、多くの命が助かります。ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1

児童朝会 校長先生のお話です。

みなさん、おはようございます。
いよいよ、今週の金曜日に学習発表会が行われます。明日はリハーサルがあり、先生方からは、児童のみなさんが発表に向けて一生懸命取り組んでいる様子を聞いて、うれしく思っています。

さてみなさん、この学習発表会は、何のために行うのでしょうか。
これには3つの目標があります。

1つ目は、日常の学習の成果の発表を通じて、、集団で創り上げる楽しさや協力することの大切さに気づくことです。具体的には、大きな目標の柱のひとつは、仲間づくりです。みんなで協力して発表するためには、これまで一人一人の考えや意見も違ったでしょう。それをみんなで話合い、違いを認め合い、お互いの意見を尊重しながら金曜日の発表につなげてきました。是非この取組みを通して、さらにクラスの絆を深め、明るく楽しい学級や学年を作ってください。
2つ目は、多くの人の前で発表することを通じて、発表する楽しさや喜びを味わうことです。お家の方々がみなさんの発表を見に来られますので、運動会でも頑張ったように全力で発表を行って、お家の方々に大きく成長した姿を見てもらってください。
3つ目は、他学年の発表を鑑賞することにより、良いものを良いと感じる素直な心を持つことができることです。自分の学年の発表を全力で取り組むとともに、他学年の発表を鑑賞して、これまで全校遠足や、児童集会、分団集会や集団登校等でつながってきた、1年生から6年生までの絆を深めるとともに、全校児童が仲の良い淀川小学校にしてください。
明日は、学習発表会のリハーサルがあります。本番だけ上手に発表しようと思ってもできません。明日も全力で取り組んで金曜日の発表につなげてください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は、コッペパン、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、ソフトマーガリン、牛乳です。
焼きシューマイは、新しい調理法で、今まで揚げたものは出ていましたが、焼いたシューマイは初めてです。ふっくらと焼きあがっていておいしかったです。
中華みそスープは、中華スープの素に赤みそで味付けをした体温まる一品でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

学習園で採れたさつまいもの観察をして、そのあとさつまいもを甘く炒めみんなで食べました。「甘くておいしい〜 ホクホクする〜」と、旬の野菜をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 発育測定3年
1/22 令和6年度新1年生入学説明会
給食週間(26日まで)
正しいろうか歩行週間(26日まで)
発育測定2年
1/23 かけ足集会
発育測定1年
1/24 クラブ活動
クラブ活動見学会3年6時間目
B校時
教職員定時退勤日
1/25 かけ足集会