★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)今日の給食は、
・親子丼
・ブロッコリーのごまあえ
・黒豆の煮もの
・牛乳       でした。

[黒豆」
 黒豆はおせち料理の一つです。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いがこめられています。
 おせち料理は、一年の幸せを願って食べる、正月の行事食です。

4年生 理科「冬の生物」

 4年生は1年間、自然の移ろいや変化を観察してきました。今、冬の動物や植物を観察しています。冬の植物は、イチョウやサクラのように葉を落としてしまう植物もあれば、今盛んに咲いているサザンカのような葉の厚みがある植物もあることやクマは冬眠して冬の寒さを乗り越えること、鳥は自分の体に合った気温のところに住みかを変えること(ツバメやカモ・ハクチョウなど)などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)今日の給食は、
・豚肉と野菜のスープ煮
・カレーソテー
・りんご
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「ささみ」
 「ささみ」は鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。
 脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。
 今日の給食では、カレーソテーにささみが使用されています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)今日の給食は、
・豚肉の甘みそ焼き
・五目汁
・高野どうふのいり煮
・ごはん
・牛乳       でした。

≪寒さに負けない食事≫
 栄養のバランスが良い食事をして、寒さに負けないじょうぶな体をつくりましょう!
赤のグループ:筋肉や血のもとになり、寒さで使った体力を回復させます。
緑のグループ:寒さに対する抵抗力をつけます。
黄のグループ:体を温めるためのエネルギーになります。

もうすぐ給食週間 「調理員さんへの感謝の言葉」

 1月22日から1週間は「給食週間」です。学校給食が始まった日が12月22日ですが、年末年始になるので、一か月遅らせて「給食週間」を実施しています。学校給食に牛乳が出るようになったのは、日本人のタンパク質・カルシウム不足を補うために始まったそうです。
 毎日、おいしい給食を作ってくださる調理員さんに渡すメッセージカードができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 発育2測定(2年)
防災学習(5・6年)
1/22 児童集会
給食週間(26日まで)
あいさつ週間(26日まで)
車いす体験(4年)
1/23 発育2測定(1年)
スクールカウンセラー
PTA実行委員会
1/24 読み語り(3・6年)
1/25 歯と口の健康教室(6年)
クラブ活動・見学会(3年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料