読書環境の工夫読み物が身近にある環境 学校によっては、児童・生徒が学校図書館に行って本を借りる機会が少なかったり、何年も読まれていない本がそのままになっていたりするなど、日常的に本に親しむ環境や取組が十分ではない状況が見受けられると聞きます。 本校では、各教室に書架を設けたり、図書のスペースを常時オープンにしたりすることで、いつでも書架の本が、児童の視界に入る設計になっています。また、学校のエントランスには、児童向けの新聞がいつでも読めるように台を設置しています。そのため、短い休み時間でも、すぐに本や新聞を手に取って読むことができます。今日のような雨の日も、気が付けば常時誰かが読みに来ていました。 本校は、学校図書館の環境 整備や読書活動の充実を図っています。 生魂小学校が知事表彰を受彰しました!本日、大阪府立男女共同参画・青少年センターにおいて、表彰式がありました。 本校は、保健衛生関係の中でも、食品衛生における優良施設として大阪府知事より表彰状の授与がありました。 【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8
読解力を究める47 生魂っ子228
総合的読解力育成カリキュラムの追究4 令和6年度から始まる「総合的読解力」の学習を始めるにあたって、本校では、モデル校として研究を進めています。4年生は教材「あったらいいな、こんな祭り」の学習の2時間目を行いました。 前回の授業を受けて、今回のミッションは「日本のお祭りは何のために行われるのか」。 社会や音楽の授業を想起したり、以前に自分が調べた都道府県のことを思い出したりしながら、一人ひとりがしっかりとミッションの解決に向けて取り組んでいました。 授業の振り返りでは、「要約がわかってきました。」と発言する児童もいました。 本日のミッションもクリアしました。 生魂フェスティバル(7)
8B◇キックボウリング
店の準備や本番の店番、お店巡りと、6年生がリーダーシップを発揮して上手に進めてくれたおかげで、みんな笑顔の楽しいフェスティバルになりました。 生魂フェスティバル(6)
7A◇ボウリング
7B◇スプーンリレー 8A◇ブラックボックス |
|