めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

児童集会〜環境委員会発表

 今日の児童集会は各クラスで環境委員会の発表を動画視聴しました。
 掃除の仕方についての発表です。ホウキの使い方やトイレ掃除の仕方、トイレのスリッパの揃え方など、分かりやすい説明でした。
 各学年ともしっかりと発表をみていました。高学年では、動画に友だちがたくさん登場するので、楽しく盛り上がっていました。
 環境委員会が発表していたことを、今日の掃除から実践してみてほしいと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会〜睡眠の大切さについて

 今日は学校医の先生、保護者、5年生と6年生の子どもたち、関係の先生たちが出席をして学校保健委員会を開催しました。
 内容は布団で有名な株式会社西川さんに来ていただき、睡眠の大切さについてお話していただきました。睡眠は脳と体を休め、成長させ、記憶を整理するために大切で、小学生には9時間から10時間の睡眠時間が必要だそうです。また、寝る前のゲームやスマホは睡眠の質を下げるので、やめた方がが良いそうです。
 子どもたちに昨日寝た時間聞いたところ、「12時以降に寝た」というところで、たくさんの子どもが手を挙げていたので、びっくりしました。今日のお話からすると、もし7時に起きるのであれば、9時から遅くとも10時には寝てほしいなと思いました。
 今日の学習を踏まえて、改めて睡眠の時間の確保と質の向上に努めてほしいと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラッキーにんじん!

 今日の給食の献立は
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃
・牛乳
メインは子どもたちが大好きなカレーライスです。
 だいこん、れんこん、にんじん、たまねぎと野菜もたっぷり入って栄養満点です。「ラッキーにんじん」が入っていて喜んでいる子どもたちもいます。野菜が苦手な子も食べやすいようにと、給食調理員さんたちの愛情を感じます。
 みんなしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室

 大阪学校歯科医会のお世話になり、6年生で「歯と口の健康教室」を実施しました。
 今回は特に歯周病について分かりやすく教えていただきました。歯周病をほっておくと、何年も先にあごの骨が溶けてしまい、歯を失ってしまうことになります。虫歯になってしまったら、歯医者さんに行かないといけないけど、歯周病は歯磨きで良くなるとのことです。
 まず、自分で鏡を見て歯周病の疑いのあるところを見つけてチェックしていきました。そして、正しい歯の磨き方をみんなでしてみました。
 「これからはちゃんと歯磨きしよう!」と言っていた子が何人もいて、良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスリース作り

 4年生が図工の時間に、とてもかわいいクリスマスリースを作っていました。みんなさまざまな色の折り紙を上手に切ってデコレーションしています。
 Merry Christmas!の裏を返すと、Happy New Year!長く飾れる優れものでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 お話会2年6年
避難訓練予備日(地震、津波)
1/23 地域とのふれあい6年(グランドゴルフ)
図書開放
わくわく教室
1/24 わくわく教室
1/25 校庭開放
漢字検定5年6年

学校だより

保健だより

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事

働き方改革