「おめでとうございます」と言える正月ではありませんが生徒の皆さんとの新年最初の挨拶ですので敢えて使わせていただきます。
あけましておめでとうございます
皆さんも知っている通り、年明け早々に能登半島地震がありました。また、救援物資を届けに向かう海上保安庁機と日航機との事故もありました。
お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災者の皆様、関係される皆様にお見舞い申しあげます。一刻も早い救助と復興を願っております。
さて、私たちが日本で暮らす以上地震や洪水からは逃げることはできません。
古いデータですが2003年〜2013年にマグニチュード6以上の地震が世界で1758回ありました。そのうち日本の回数は326回およそ18.5%にも及びます。
また、活火山は110山あり世界の7.1%を占めます。さらに、近年地球温暖化の影響のためか洪水や洪水による土砂崩れが多くなっています。(1時間当たり50mm以上の豪雨の回数が1976年〜1985年平均226回、2012年〜2021年平均327回と100回も増えています。)
天災からは逃げることはできません。被害を最小限に抑えられるには、何かが起こったからではなく日ごろからの訓練や意識が大切です。もうすぐ29年前に発生した阪神大震災の1月17日がやってきます。
防災に対する意識を高めましょう。