◆9日(水)発育測定5年 ◆10日(木)発育測定6年・尿検査1次・交通安全指導・ひまわり懇談会◆10日(金)学級写真・ひまわり懇談会

ラジオ体操講習会 その3(第一体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本中の基本である直立姿勢の大切さを強調されていました。
背伸びの運動から二人組のなっての練習を取り入れ、わかりやすく解説しながらポイントを学びます。
どの部位の運動なのか、呼吸の大切さ、かけ声、視線・・・アドバイスが的確で、子どもたちの動きがどんどん良くなるのがわかります。仕上げは音楽に合わせてのラジオ体操第一、とても美しい体操になりました。

ラジオ体操講習会 その2  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鈴木先生の巧みな話術とアシスタントの戸塚先生・舘野先生の美しい動きで、準備運動からスタートです。動きの楽しさに子どもたちのテンションが一気にあがり、冷えていたからだが温もりました。

ラジオ体操講習会 その1  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)、NHKテレビ・ラジオ体操で講師をされている鈴木大輔先生、舘野伶奈先生、戸塚寛子先生の3名の方々に来ていただき、5年生・6年生の児童に向けての、ジュニアリーダー講習会ならびに先生・保護者・地域の方々へのラジオ体操講習会を開催しました。

今日の給食 1月18日(木)

画像1 画像1
 1月18日(木)のこんだては「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のごまだれ焼きは、豚肉とたまねぎに、ねりごま、しょうゆ、みりん、砂糖を合わせて味つけし、いりごまをふって、焼いています。
 旬のきくなは、大阪でたくさん作られている野菜です。カロテンやカルシウムが多く含まれています。

 明日は国産のレモンを使ったあじのレモンマリネが登場します。

ラジオ体操コンクールの垂れ幕ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第10回全国小学校ラジオ体操コンクール取組部門で文部科学大臣賞、技術部門でエリア奨励賞を受賞した記念に、PTAで垂れ幕を作成していただきました。毎日の登下校で見上げることで、とても励みになります。
ラジオ体操は、続けることが大事です。

今日も元気に、イチ・ニ・サン・シ・・・。ラジオ体操に取り組みます! 

◆本日(1/18)、NPO法人全国ラジオ体操連盟「晴明丘小学校ラジオ体操講習会」を開催します。
時間:13:30〜15:10
場所:晴明丘小学校 講堂

◆毎週木曜日に取り組んでいる「みんなでラジオ体操」、今日は雨でも講堂で実施します!  時間:15:45〜

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/21 たこづくり教室(区役所10:00〜12:00)
1/22 給食週間(〜1/26)
1/23 代表委員会
1/24 クラブ活動
1/25 4年社会見学(堺伝匠館)
1/26 新1年生保護者説明会
NHKテレビ放送「ぐるっと関西」(11:30〜11:54)

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

学校評価

食育

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域