13日 給食

「冬野菜のカレーライス」

 今日は、牛肉、たまねぎ、にんじんの他に、冬においしくなるだいこんやれんこんを入れたカレーライスでした。

 給食室で、ラッキーにんじんやラッキーだいこんもたくさん作ってくださっていました。

 いろいろな動物の形のにんじんやだいこんを見つけられたかな?
画像1
画像2

3年 盲導犬体験学習

画像1
画像2
今日は、3年生で盲導犬体験学習をしました。

盲導犬と生活をしている人に話を聞いたり、実際に盲導犬と歩いている姿を見せていただきました。

その後には、白状を使って歩く活動やアイマスクをしてボールを使う活動をしました。子どもたちは体験をしたことで、点字ブロックの必要性や視覚障がい者の人が音を頼りに生活をしていることに気づき、貴重な経験となりました。

12日 給食

「いわしのしょうが煮」

 1人2尾ずつのいわしと切りこんぶや砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒、水をクラス毎にミニバットに入れ、さらに、しょうがのせん切りを加えて、焼き物機で煮ています。

 いわしは、骨も丸ごと食べることができますが、硬い骨や尻尾は上手に出すことができるといいですね。

 よくかんで、おいしく食べることができたかな?
画像1
画像2

こばとタイム

画像1
画像2
画像3
今月のこばとタイム1回目は、みんなで雪の結晶と毛糸のリンゴを作りました。
5年生の男の子2人がみんなにレクチャーしてくれて、楽しみながらも集中して取り組みました!
それを、先日4年2組のお友だち数人が休み時間に手伝いにきてくれて、今月の掲示物が完成しました!


今月2回目は2学期最後のこばとタイム。
先日収穫したサツマイモで調理実習をしました。
朝から電子レンジで温めて柔らかくしておいたサツマイモを、
休み時間のうちに6年生が手際よく切り分けてくれました!
みんなでそれをフライパンで焼いて食べました。
給食の後でしたが、「もう1個食べたい!」と大盛況でした。

3学期のこばとタイムもお楽しみに!

11日 給食

「フルーツ白玉」

 1年生「先生、この卵食べられないから減らしてほしいです。」

 先生「卵?この丸い白いのは、おだんごですよ。1個食べてみてね。」

 1年生「ホントだ。柔らかくておいしい。」

 フルーツやシロップと一緒に食べると、よりおいしかったですね。
画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」