子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童集会 給食委員会発表

来週は給食週間です。給食委員会のみなさんが発表をしてくれました。給食の始まりは明治22年、今から135年前に始まったとされています。その後、戦争などの影響で止まっていましたが、昭和22年に再開されました。初めて出された給食は、おにぎり、塩鮭、つけものだそうです。そのほかにも、現在の給食では、いろいろなパンの種類があることや、きのこも7種類が使われていることも発表されました。大切なことは、好き嫌いしないで、いろいろな食べ物をバランスよく食べることです。来週1週間は特に、食事のマナーなどを守って給食について考えながら食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気はよくないですが、元気に登校!

今日もお天気はあまりよくないですが、正門前では元気なあいさつができました。また集団登校で登校することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ご飯、牛乳です。紅白なますは細切りにした具材を甘酢であえた料理を「なます」といいます。にんじんや大根は土の中でまっすぐ伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますように、という願いがこめられています。
画像2 画像2

今日の給食 紅白なます

給食調理員さんが紅白なますを作っています。細切りにしたにんじんと大根を蒸します。その後、調味料を加えて、混ぜ合わせて完成です。お祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科

6年生の国語科「心が動いたことを十七音で表そう」の学習です。表現の工夫について考え、それを生かして俳句を作る学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 令和6年度新1年生入学説明会
給食週間(26日まで)
正しいろうか歩行週間(26日まで)
発育測定2年
1/23 かけ足集会
発育測定1年
1/24 クラブ活動
クラブ活動見学会3年6時間目
B校時
教職員定時退勤日
1/25 かけ足集会
1/26 漢字検定5・6年