1月22日の給食

今日の献立は、

・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ
・レーズンパン
・牛乳

「ビーフシチュー」は、児童に好評な献立です。
小麦粉と綿実油でルウを作ります。

「カリフラワーとコーンのサラダ」は焼き物機で蒸したコーンとカリフラワーに砂糖、塩、米酢、薄口しょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけます。
カリフラワーは冬が旬の野菜です。

画像1 画像1

1月22日から26日まで給食週間です。

今日から金曜日まで、鷺洲小学校では「給食週間」です。
『給食調理員さんに、改めて感謝しよう!』という取り組みを給食委員会で行います。

まず、各クラスから調理員さんに「感謝の手紙」を書いて給食室前に掲示しました。

そして各クラスに「給食もりもりカード」を配り給食を食べることができたかを各自で毎日チェックします。金曜にカードを回収して、「元気もりもり賞」の賞状を作成し、励ましの言葉を添えて各クラスに後日、配ります。

最終日の金曜には給食委員会が児童集会で給食調理員さんへ感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡します。給食に関するクイズもたくさん考えています。

給食週間は毎年このような取り組みを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

標準服等リサイクル品の提供について(新入学予定児童対象)

新入学予定児童の保護者のみなさま

鷺洲小学校PTAでは、サイズが合わなくなった標準服や体操服などのリサイクル品を回収し、必要な方に譲渡する活動をしています。

1/24入学説明会各回終了後に、講堂出口付近にてリサイクル品を展示します。
気に入ったものがあれば、お子様一人につき各種一点ずつお持ち帰りいただけます。(ポロシャツは制限なし)

ご希望の方は、持ち帰り用の袋をご持参ください。
※各回ともに無くなり次第終了となります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

生活科「おもちゃランド」(1,2年生)

今日は、生活科の学習として、1年4組と2年4組とで「おもちゃランド」をしました。
2年生が、おもちゃを選び、材料や作り方を自分たちで調べたり考えたりしながら作成しました。そして、2年生が1年生にわかりやすく伝えられるよう、遊び方やルール説明について考え、練習しました。「まとあてロケット」「ボウリング」「ゴムパッチン」など、たくさんの楽しいおもちゃができあがりました。
トップバッターの今日は、各学年4組でした。2年4組が1年4組を招待し、講堂で、いろいろなおもちゃで一緒に楽しみました。招待状や景品も全て手作りです。
講堂は、ゲームで楽しむみんなの歓声に包まれ、5時間目の45分間はあっという間に過ぎてしまいました。来週は他の各学級でも順におこないます。とても楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゲストティーチャー派遣事業(5年生)

16日(火曜日)1時間目、「ゲストティーチャー派遣事業」として、お2人の陸上選手の方がお越しくださり、陸上の実技指導を行っていただきました。
講師の荒川大輔さんは走り幅跳びの選手で、日本選手権の男子走幅跳で3度の優勝等、また、宮川洋也さんは十種競技の選手で、日本選手権の男子十種競技で3位等、お2人とも、数々の輝かしい成績を収めておられる一流の選手です。
「走るときは、地面の缶をふみつぶすようなつもりで、足をあげて」「走るときは、重力を利用して身体を前に倒すように」等、とてもわかりやすく、身体のつかい方のコツを指導してくださいました。荒川先生の「健康な身体づくりを心がけて、大人になっても健康で元気に過ごしましょう」のお言葉通り、みんなが今回学んだことを忘れず、運動を好きになって健康で元気に過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 発育測定2年
1/23 発育測定2年 サントリー水育授業5年
1/24 発育測定5年 入学説明会
1/25 薬の正しい使い方講座6年