【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/22 今日の給食 ビーフシチュー

 今日の献立は、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳です。
 給食は、たくさんの人の協力によって作られています。食べ物を育てる人、魚をとる人、食べ物を売る人、献立を考える人、食べ物を運ぶ人・・・。そして給食を作る人!給食調理員さんは、毎日300食ほどの給食を作ってくださっています。今日のビーフシチューのルウは、市販の出来上がったルウではなく、小麦粉が褐色になるまで充分にいためて、野菜や肉を煮た煮汁を少しずつ加えてのばして・・・完全手作りなんですよ。
 エネルギー:640kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/19 今日の給食 親子丼【個別対応献立(鶏卵)】

 今日の献立は、親子丼(ごはん)、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳です。
 黒豆は、おせち料理のひとつです。黒豆には「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いがこめられています。おせち料理は、一年の幸せを願って食べる、正月の行事食です。
 今日の親子丼は、卵の個別対応献立です。写真2枚目のように、ピンク色の食器に入った具材を個別に受け取り、自分でごはんにかけて食べます。
 エネルギー:570kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の給食 さばのみそ煮

 今日の献立は、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳です。
 細切りにした具材を、甘酢であえた料理を「なます」といいます。紅白なますは、にんじんとだいこんでお祝いの色である紅白を表した、おせち料理の一つです。にんじんやだいこんは、土の中でまっすぐに伸びていくことから、地に足をつけて(落ち着いて)家族が過ごせますようにという願いがこめられています。
 エネルギー:581kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/18 全学年 音楽鑑賞会

「音楽鑑賞会〜和太鼓〜」

 和太鼓集団『松村組』のみなさんに来ていただいて

 和太鼓の演奏を聴きました。

 力強い和太鼓の響きを、からだ全体で感じとりました。

 楽器の説明や体験コーナーもあり、

 和太鼓の素晴らしさを体験することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生 家庭科

「一食分の献立を考えよう」

 家庭科の学習のまとめとして、一食分の献立を考えました。

 立てた献立は、調理実習をして試食する予定です。

 今までに学習した「ゆでる」「いためる」を使ってできる献立を

 考えています。

 タブレットを使って検索しながら、グループで相談しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31