子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

1年生 なかよし学級 探検

なかよし学級ってどんなところ? 実際に行って探検してみました。1年生のクラスと同じところ、なかよし学級しかない物を探しました。「たたみやおもちゃもある!」たたみやおもちゃ等は、気持ちを落ち着かせるためにあるのだとなかよし学級の先生から教えていただきました。また、特別な部屋だけど、みんなも気持ちが落ち着かない時は、なかよし学級に来てもいいよ!と言ってもらいました。「みんなちがってみんないい」特別支援学級について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きなかぶの収穫

1年生が大きなかぶを学習し、学習園にかぶの種を植えたかぶが、立派に育ち収穫しました。物語「大きなかぶ」と同じように、「うんとこしょ どっこいしょ」の掛け声とともに、立派なかぶがぬけました!
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市小学校教育研究会 都島支部 教員研究発表会

都島支部の教員研究発表会が淀川小学校の講堂で行われました。
淀川小学校の発表のテーマは、「主体的 対話的に学ぶ子どもの育成  〜語彙を豊かにし、読み取る力の向上を目指して〜」です。
淀川小学校では令和3年度より国語科を研究教科として子どもたちや教職員一同、一生懸命、様々な取組を行ってきました。その成果を、都島支部の先生方に発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、黒糖パン、牛乳です。
ささみは鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似てることから「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。今日のカレーソテーにささみが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習です。テーマを決めて、樹形図をつくり想像を膨らませます。五・七・五・七・七のリズムに言葉を合わせていきます。出来上がった短歌を詠み合い友だち同士で感想を伝え合います。子どもらしい、でもユーモアのある短歌がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 かけ足集会
発育測定1年
1/24 クラブ活動
クラブ活動見学会3年6時間目
B校時
教職員定時退勤日
1/25 かけ足集会
1/26 漢字検定5・6年
1/29 あいさつ強調週間(2月2日まで)