4年生 「車いす体験学習」

4年生は今日、平野区にある「心身障がい者リハビリテーションセンター」の方々10名に学校に来ていただいて、「車いす体験」をさせていただきました。持ってきていただいた車いすは30台ほどもありました。スロープや狭い道、段差の道などいろいろとセッティングされた道を一人一人車いすに乗ったり押したりして体験していました。わずか10cmの高さのスロープを超えるのにもひと苦労です。また傾いている道は下へ下へと車いすが引っ張られまっすぐ進むのも大変だと感じていました。とてもいい体験になったようです。リハビリセンターの皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 防災学習

続きです。
画像1
画像2
画像3

防災学習 5年生

5・6年生は、地域防災リーダーや区役所、町会の防災担当、消防署などの方々に来ていただいて、防災学習を実施しました。まず、「自助・共助」のお話を聞き、段ボールベットや簡易トイレなどを組み立て、避難所設営の備えについて学びました。6年生は、救急救命法(心肺蘇生法)を実際にやってみました。1月1日の石川県の地震の後、3週間も避難所生活が続いていることもあるのか、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月19日(金)今日の給食は、
・親子丼
・ブロッコリーのごまあえ
・黒豆の煮もの
・牛乳       でした。

[黒豆」
 黒豆はおせち料理の一つです。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)くらせますように」という願いがこめられています。
 おせち料理は、一年の幸せを願って食べる、正月の行事食です。

4年生 理科「冬の生物」

 4年生は1年間、自然の移ろいや変化を観察してきました。今、冬の動物や植物を観察しています。冬の植物は、イチョウやサクラのように葉を落としてしまう植物もあれば、今盛んに咲いているサザンカのような葉の厚みがある植物もあることやクマは冬眠して冬の寒さを乗り越えること、鳥は自分の体に合った気温のところに住みかを変えること(ツバメやカモ・ハクチョウなど)などを学習していました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 発育2測定(1年)
スクールカウンセラー
PTA実行委員会
1/24 読み語り(3・6年)
1/25 歯と口の健康教室(6年)
クラブ活動・見学会(3年)
1/26 入学説明会
1/27 もちつき大会準備
1/28 もちつき大会
1/29 児童朝会

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料