6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

2年生 体育〜少しずつ距離を伸ばして!

 2年1組の体育の授業の様子です。授業の初めに、トラックを走っています。毎回、少しずつ距離を伸ばして・・・今日は、5周に挑戦しました。自分のペースで、しっかりとした走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 1月15日(月)

画像1 画像1
 1月15日(月)の児童朝会は、Teamsで行いました。最初に、校長先生より、明後日1月17日は、「阪神・淡路大震災」から29年目になること、そして、その経験が連日ニュースにもなっている能登半島の地震・津波に被災された方への支援に生かされている旨の話がありました。(詳しくは、「校長室だより NO39」をご覧ください。)生活指導担当の先生からは、1月の生活目標「「かぜに負けない元気な体をつくろう」について話がありました。睡眠をしっかりとること、朝ごはんをたべること、そして、適度な運動をすることなど、具体的に「かぜに負けない体をつくるには、どうしたらよいのか」話をしてもらっています。
 最後に、環境・健康委員会の児童より、今日から始まる「保健強調週間」についての呼びかけがありました。「健康チェックカード」を毎日つけていきます。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。

12日の給食〜お正月献立です〜

画像1 画像1
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。今日は正月の行事献立です。ぞう煮のだしは、かつおぶしでとっています。白みそが多めのみそ仕立てで、金時にんじんの赤、みつばの緑がきれいでした。
 ちらしずしはれんこんのシャキシャキした食感がよく、豚肉のうま味も加わって食べやすく仕上がりました。
 ごまめは、焼き物機で焼いてから甘辛いたれをからめています。パリパリとした食感が大好評でした!

3年生 算数〜三角形のなかま分けをしよう!

 前の時間に作った三角形を、辺の長さに着目して、なかま分けをしています。最初は、意見が食い違ったり、どのように考えてなかま分けをしたらよいのか戸惑っている様子もありましたが、みんなで協力して達成できました。分けたなかまごとに写真を撮り、発表ノートで、他の班の友だちに説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数〜三角形のなかま分けをしよう!

 1月12日(金)、3年生の算数の時間です。3つの教室に分かれて少人数で学習を進めています。単元「三角形と角」の学習で、今日のめあては、「辺の長さに目をつけて、三角形のなかま分けをしようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 給食週間
1/24 給食週間
1/25 給食週間、クラブ活動
1/26 給食週間、スクールカウンセラー来校日
1/29 かけ足朝会

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ