☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】1月23日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ビーフシチュー・カリフラワーとコーンのサラダ・ミニフィッシュ・
レーズンパン・牛乳です。

「ビーフシチュー」は、児童に大人気の献立の一つです。
牛肉を主材に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、グリンピースを、給食室手作りのブラウンルウ、他調味料で煮込みます。
これにサラダとミニフィッシュの組み合わせです。

1月23日 避難訓練

今日は、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。いつもは、何時から訓練するかを知らせますが、今日は抜き打ちで休み時間中に訓練放送をしました。
地震発生の1次避難は運動場、津波に対する2次避難は、校舎の4階です。子どもたちは、指示の放送をきちんと聞き、素早く避難することができていました。今回の訓練は、能登半島地震を受けいつも以上に危機意識をもって訓練に臨むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】1月22日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

筑前煮・ツナとキャベツのごまいため・まっ茶大豆・ご飯・牛乳です。

「筑前煮」は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれる郷土料理です。
祝い事や祭りの時によく作られてきた料理で、今では福岡県の家庭料理を代表するものの一つです。鶏肉と野菜を一口大に切り、しょうゆ、砂糖、みりんなどで甘辛く煮上げた料理で「筑前煮」とも呼ばれ、全国的に親しまれています。
「筑前」とは、福岡県の北西部の旧国名です。
郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用し、風土にあった食べ物として作られ、歴史や文化、あるいは食生活とともに受け継がれてきたものです。

【献立紹介】1月19日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のスープ煮・カレーソテー・りんご・黒糖パン・牛乳です。

「ささみ」は鶏の胸肉の胸骨に沿った部位のことです。笹の葉に形が似ていることが名前の由来と言われています。ささみはたんぱく質を多く含み脂質が少ない部位です。
今日の献立では、「カレーソテー」に使用されました。

【献立紹介】1月18日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

親子丼・ブロッコリーのごまあえ・黒豆の煮もの・牛乳です。

「黒豆」は、おせち料理の祝い肴の一つです。古くから黒には魔除けの力があるとされてきました。また「まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。
おせち料理と呼ばれる正月料理は、新しい年を迎えるための料理です。昔、節句を祝うための料理を「せちえ」の料理と呼んだのが、今では正月料理のみをおせち料理と呼ぶようになったといわれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム