1/24 校内研究授業 1年生
姫島小学校では全学年で子どもたちの「書く」力の向上を目指す校内研究授業を実施しています。これまで5つの学年でやり終え、今日はその最後として1年生で研究授業を行いました。たくさんの先生や指導をお願いしている大学の先生が教室にいて、1年生のみんなはきっと普段とは違う様子に緊張したのではないでしょうか。
さまざまな動物の「知恵」について知ってまとめ、考えて、お互いに交流をする授業です。1年生はどのくらい書けて話せるようになったのだろうと楽しみに見てききましたが、とてもしっかりとできていましたよ。感心しました。 さあ、この後は大学の先生に教えていただきながら、先生たちの勉強会をします。 1/24 今日から給食週間です。あらためて感謝。
今日の献立は、ご飯 牛乳 鶏肉の甘辛焼き かす汁 栗きんとん です。
学校給食は、今から135年前の明治22年に山形県の小学校で、学校にお弁当を持ってこられない児童のために、おにぎりや塩さけ、漬物が出されたのが始まりだと言われています。その後、全国にひろまったものの戦争による食糧不足で中止を余儀なくされましたが、戦後に外国からの食糧援助を受けて再開されました。そのことを記念して1月24日を給食記念日、そこから1週間を給食週間としているそうです。 食糧をめぐる状況は給食が始まった頃とずいぶん異なりますが、こうして安心して給食をいただけることにあらためて感謝の気持ちを持ちたいです。子どもたちには、今日は給食委員会が給食週間のことを伝えてくれました。 1/23 かけ足大会に向けて頑張っています
先週からインフルエンザを主とする発熱等のかぜ様疾患がひろまり、各学年ともなかなか練習を確保しにくい状況ですが、その中で精一杯体力づくりに取り組んでいます。写真は4年生のかけ足練習です。得意な子も得意ではない子もそれぞれがしっかり走りきれるようになろうと頑張っていました。子どもたちの頑張る姿には励まされます。ファイト!ファイト!
今日は新たに学級休業の措置をとることはありませんでした。はやくよくなってみんなが学校にそろいますように。 1/22 学級休業のお知らせ
先週から感染がひろがっているインフルエンザを主とする発熱等かぜ様疾患ですが、週末をはさんだ月曜日である今日も残念ながら収まらない状況です。
今日は新たな措置として5年2組と2年2組を明日から3日間の学級休業とし、先週に学年休業の措置をとった1年生のうち1年2組を再度の明日から3日間の学級休業とします。 ●5年2組 お知らせプリントは こちら ●2年2組 お知らせプリントは こちら ●1年2組 お知らせプリントは こちら ご家庭におかれましても、手洗いうがいの励行、マスクの着用、十分な睡眠の確保など、基本的な感染拡大防止策にご協力をお願いします。 つらい思いをしている子どもたちが少しでも早くよくなりますように。 1/19 姫っ子ソング プロジェクト 曲ができあがりました
2月3日の創立150周年記念式典を目指して2学期から取り組んでいた校歌にプラスして愛唱歌をつくろうというプロジェクトですが、歌詞がまとまり、曲がつき、今日はプロジェクトチームのみんなで初めてその歌を歌ってみました。繰り返し歌いたくなるとても素敵な曲です。良かった。
あと2週間で全校児童が覚えるのは大変ですが、きっとすぐに覚えて素敵な歌声を披露してくれるはず。子どもたちの力を信じています。完成するかな‥と心配していたのは正直なところですが、こんな素敵な歌をみんなで歌えるなんて。感激です。 |