熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

分数×分数の計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでいろいろな計算を学習してきた6年生ですが、小学校で残るは分数✖分数、分数÷分数の計算です。

 今回は分数✖分数の学習です。かける数が分数の場合の計算の仕方について今まで学習したことを使って考えることができました。

定規を使って長さをはかる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の学習では、マスの区切りのついたもので物の長さをはかって比べていましたが、今日の学習では定規を使って長さの測定です。
 
 cmやmmなど子どもたちにも聞き覚えのある単位を使って、長さを表していました。

国語と生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習です。1組は生活科でアサガオの観察記録を書くのに取り組んでいました。

 2組は国語で今日から学習する新しい単元の音読練習をしていました。

音符を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の学習です。

 今日は、ドレミファソラシドの音符の位置をみながら、「キラキラおひさま」という曲に階名をつけて、オルガンで弾くことができるように練習していました。

ヨウ素溶液を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習では、種子の中にでんぷんが含まれていることをヨウ素溶液を使って確かめる実験をしていました。
 ヨウ素溶液をつけた種子の切り口が紫色になっていることを班ごとに実験をして自分の目で確認できたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 6年くすりの正しい使い方教室
全学年5校時終了後下校
1/25 給食感謝デー(給食集会)
1/26 新1年生入学説明会
C-NET(高)
1/30 クムモイム
スクールカウンセラー