1/24 給食![]() ![]() ![]() ![]() ◆黒糖パン ◆鶏肉のからあげ ◆中華スープ ◆チンゲンサイともやしの甘酢和え ◆牛乳 です。 【チンゲンサイ】 中国から日本へ伝わった中国野菜の一つです。 加熱にも煮崩れず、緑色がきれいな野菜のため、いろいろな料理に使われています。粘膜の健康を保つ、カロテンのほかに、ビタミンC、カルシウムなどが含まれています。 給食では、甘酢あえが登場しました。 1/23 給食![]() ![]() ![]() ![]() ◆牛肉と金時豆のカレーライス ◆焼きハンバーグ ◆ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング) ◆固形チーズ ◆牛乳 です。 【ごぼう】 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜の一つです。根が細くて長い「滝野川ごぼう」と呼ばれる種類がよく食べられています。 ごぼうは、腸の働きをよくする食物繊維を多く含んでいます。 1/23 家庭科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 給食![]() ![]() ![]() ![]() ◆ごはん ◆鶏肉の甘辛焼き ◆かす汁 ◆くりきんとん ◆焼きのり ◆牛乳 です。 【かす汁】 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすには、体を温める効果があります。食べられることが多いです。今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。 1/22 家庭科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() どの班も協力して、お好み焼きを作ることができました。 |
|