〜子ども一人ひとりが輝く、笑顔あふれる学校を目指して〜

5/9(金)給食 肉じゃが

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・肉じゃが
・きゅうりの酢の物
・ごまかかいため
・ソフト黒豆
・牛乳 です。

和食メニューで、特に肉じゃがが大好評でした。

5/8(木)給食 ホイコウロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・ごはん
・ホイコウロー
・中華スープ
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・牛乳 です。

ホイコウローとは中国四川省発祥の料理で、豚肉と野菜を炒めたものです。

「回鍋」は、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味します。 これは、鍋を回すという意味ではなく、例えば、豚肉を一度茹でた後、切ってから再び炒め合わせることを指します。



本場の四川料理では、皮付き豚肉の塊を茹でるか蒸してから薄切りにし、野菜には蒜苗(葉ニンニク)を使用することが一般的です。味付けは、唐辛子や豆板醤を多用した辛口が特徴です。



一方、日本で一般的なホイコーローは、四川料理人である陳建民氏が日本に広めた際にアレンジされたもので、蒜苗の代わりにキャベツが使われ、甜麺醤を多めに使った甘辛い味になっています。薄切り豚肉を使うレシピも考案され、家庭料理では市販の合わせ調味料を使うことも多いです。

主な調味料には、豆板醤、甜麺醤、醤油などが使われます。甜麺醤は、濃厚な甘みが特徴で、回鍋肉独特のこってりとした甘じょっぱい味に欠かせない調味料です。

回鍋肉の起源は、祭祀に遡るとする説があります。かつて四川では、祭祀で豚のモモ肉を供え、その後調理して食べたことが、回鍋肉の原型になったと言われています。

四者活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が正式に入会してはじめての四者活動が行われました。ゲームや調理実習などさまざまな取り組みをしました。

5/7(水) 給食 ミートスパゲッティ

画像1 画像1
今日の給食は、
・ミニコッペパン
・ミートソーススパゲッティ
・焼きかぼちゃ
・カレーフィシュ
・発酵乳
・牛乳 です。

今日はスパゲッティが大好評でした。

5/2(金) 給食 わかたけ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・ごはん
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・若竹煮
・牛乳 です。

 大阪府では、泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町などの山間部などで、たけのこが生産されています。今日の「わかたけ煮」は大阪産のたけのこを使用しています。
身が柔らかく、いつも使用しているたけのこよりもとても美味しいと好評でした。
わかたけ煮とは、「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。
春が旬のわかめとたけのこは「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/12 いじめ・いのちについて考える日 内科検診(2年生)
5/13 万博見学(1年生)
5/18 3年生修学旅行