☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

【小学部】1月25日(木)授業の様子

画像1 画像1
理科の授業の様子です。
今日は身の回りのもので、てこを利用した道具を調べました。調べたものは、クリップ・はさみ・トング・穴あけパンチ・ペンチです。それぞれの支点・力点・作用点はどこか、どのように使用すれば小さな力で利用できるかを実際に使って確認しました。子どもたちは、3点の位置が道具によって異なることに気付いていました。他にも身の回りのもので、てこを利用した道具がないかを考えていました。

【小学部】今年の目標

画像1 画像1
先生と子ども達みんなで今年の目標を絵馬に記しました。
一つに絞って一意専心で頑張ろうとする子もいれば、複数の目標を掲げて貪欲に取り組もうとする子もいます。どんな願い・目標も、まずはその第一歩が肝心です。今の頑張り屋のみなさんならきっと大丈夫! 一喜一憂することなく粘り強く取り組み、そして絶対叶えてみせましょうね。

【小学部】1月24日(水)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は音楽の様子です。
今日は、4/4拍子のリズムを手をたたいて実践しました。前回までの授業で音符の意味はしっかり理解しており、全員上手に手をたたいていました。その後、卒業式の課題曲「旅たちの日に」を聞きました。子供たちはリズムを確認して、高音と低音があることに気付きました。
右側の写真は歴史の様子です。
今日は、鎖国のおわりについて学びました。200年以上続いた鎖国がペリーの来航によって、開国せざるを得ない状況になりました。また、アメリカと貿易を始めたことで、仏・英・露にも開国することになりました。児童たちは、当時の幕府の力の弱さを感じていました。

【小学部】1月23日(火)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業の様子です。
今回はアンガーマネジメントについて学習しました。怒りの気持ちは、悲しい・悔しいなどのマイナス感情が自分の器の中に溜まり、あふれることで表れます。その後、怒りのレベルを1〜10の段階で考え、様々なシチュエーションの時に自分だったらどのくらいの怒りになるのかを考えました。子どもたちの怒りレベルを見える化することで、怒りのポイントがそれぞれ異なることがわかりました。

【小学部】1月22日(月)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
左側の写真は算数の様子です。
今日も場合の数の「組み合わせ」について学びました。5種類のケーキから3種類を選ぶ問題を樹形図で考えると手間がかかるので、選ばない2種類を選ぶと手間が簡単であることがわかりました。樹形図や、五角形の図など解きやすい方法を考えて解くことができました。
右側の写真は図工の様子です。
今回は絵馬作りをしました。今年の目標や抱負を絵馬に描き、色付けをしました。子どもたちは、それぞれの思いを絵馬に込め、真剣に書いていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31