★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)今日の給食は、
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃(かんづめ)
・牛乳         でした。

 「冬野菜」
 冬が旬の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。
 今日の給食では、冬野菜のカレーライスにだいこんとれんこん、ブロッコリーとコーンのサラダにブロッコリーが使用されています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)今日の給食は、
・豚肉のねぎじょうゆ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・ごはん
・牛乳         でした。

「きくな」
 きくなはカロテンが豊富です。カロテンが体内でビタミンAにかわり、目や皮膚・粘膜の健康を保つ働きがあります。きくなは鍋物やおひたし、あえものなどに向いています。
 今日の給食では、地産地消のひとつとして、大阪で作られた「きくな」を使っています。
※地産地消とは、地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることをいいます。

4年生 図工「つないで、動かして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は木工作品に絵の具で色を塗っていました。厚さ1センチメートルくらいの板を思い思いの形に切り、アイスの棒のような2ミリメートルくらいの厚さの板につないで、動くように工夫していました。動物をイメージした児童が多かったです。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)今日の給食は、
・とうふローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・コッペパン(バター)
・牛乳        でした。

「とうふローフ」
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせて、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。ケチャップ(袋)をかけていただきました。

3年生 校庭の樹木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年生は一人一人「樹木プレート」を校庭の樹木にかけました。今日は、探検マップを持って、その60本の樹木の観察です。樹木の特徴や色、葉の形などを記録していきました。卒業するころには、学校の木の名前がすべていえるようになってほしいなあと思っています。そして、自然を進んで観察することや、自然を好きになることができたらなあと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 歯と口の健康教室(6年)
クラブ活動・見学会(3年)
1/26 入学説明会
1/27 もちつき大会準備
1/28 もちつき大会
1/29 児童朝会
1/30 ゴミ0の日
社会見学(5年、朝日新聞)
1/31 読み語り(1・4年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料