12月16日〜20日は、期末個人懇談会のため、13:30下校です。

生魂っ子をみんなで育てています21

特別支援教育研修会2

 8月23日の研修に引き続き、特別支援教育の理解と指導力の向上を図るために、長居小学校の久保田指導教諭をお招きして、「特別支援教育研修会2」を行いました。
 今回は、テーマを「アンガーマネジメント」に絞って研修しました。
「アンガーマネジメント」とは、人間が抱える混沌とした怒りや悲しみ、劣等感などを自分の中で整理し、その状況を客観的に見ることで、怒りなどの強い気持ちが生じても、それを適切にコントロールし、問題解決を図るというスキルのことを言います。
 様々なパターンや例示から、具体的なスキルの活用について考え、明日からの実践に活かしていきます。
画像1 画像1

【1年】たべものの なまえを おぼえよう

生魂っ子をみんなで育てています20  生魂っ子138
あかみどり の たべものを おぼえたよ

 今日は、真田山小学校と味原小学校の栄養教諭の先生に来校いただき、食べ物の名前や、栄養によって赤・黄・緑のグループに分けられることを勉強しました。
 児童は、導入の絵本を楽しんで聞き、言葉と絵をリンクさせながら、からだに良い食べ物の話を真剣に聞いていました。発表は、どの児童もピンと腕をまっすぐに伸ばして挙手をしていました。

 食育にかかる授業を通じて、児童が「食べる」ということに興味関心を持ち、自らより健康な生活を過ごすことができるように心がけるということを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全第一に

画像1 画像1
外壁に足場が組まれていきます

 足場が順々に着々と組まれています。運動場には工事のための小屋が建ち、フェンスで囲っています。講堂側もがっちりと足場が組まれました。
 工事を請け負っていただいている方と学校とが連携して、安全第一に進めていきます。

【5年】食に関する学習

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています19  生魂っ子137
栄養教諭による食に関する授業

 「最近の子どもは好き嫌いが多く、普段食べる野菜にも偏りがあるようだ。」とか、「給食でしか食べない野菜もあるようで、様々な野菜を食べる経験を積んでいないのではないか。」という声を聞くことがあります。成長期の児童にとって身体に必要な栄養を取ることはとても重要なことです。

 本校では、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。
 今日は、天王寺小学校と五条小学校の栄養教諭の先生に来校いただき、野菜には色の濃いものとその他のものに分けられ、それぞれ栄養成分に違いがあることや、朝ごはんを食べることの大切さについて勉強しました。
 食育にかかる授業を通じて、児童が「食べる」ということに興味関心を持ち、自らより健康な生活を過ごすことができるように心がける
ということを学習していきます。
画像2 画像2

【2年】セロファン ステンドグラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子135  光が創る素敵な世界が現れました

 カラーセロファンを使ってステンドグラスのような紙工作をしました。
 2年生の教室には、完成作品を太陽の光に当てた時の様子を掲示しています。
 …どの作品もきれいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31