天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

3年生 聴導犬アーミ

聴覚障がいの方をゲストティーチャーにお招きして、音が聞こえない世界についてお話をお聞きしました。
手話を教えていただいたり、パートナーの聴導犬アーミを紹介していただいたりしました。
盲導犬はよく聞きますが、聴導犬は珍しくて、はじめて見る子がほとんどです。
聴導犬は、聴覚障害の方にいろいろな音を教えてくれる役目を持っています。
アーミの働きを見せていただいたデモンストレーションでは、その賢さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食

・さごしのしょう油だれかけ
・とうふのみそ汁
・みずなの煮びたし

寒い日には温かいみそ汁が最高です。
今日の魚は「さごし」です。
「さわら(鰆)」の幼魚だけに、春はまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メディアリテラシー

【1組】少し前まで社会科で情報の学習と言えば、情報を受け取る側からのものでしたが、今では発信する側からの学習もしています。
今日は、プレゼン発表をするために、どんなことに気をつければよいかを考えました。
学校では、こうした学習を通じて、メディアリテラシーを高めていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ステンドグラスBOX

【1組】図画工作科で、ステンドグラスのような色とりどりの窓がついた箱を作ります。
カッターナイフで窓を作り、色セロファンをはめていきます。
細かい作業もありますが、出来上がった時の満足感はきっと高いでしょう。
根気よく作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足タイム

今日のかけ足タイムは、2・4・6の偶数学年です。
冷たい空気の中を、時間いっぱい走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 発育測定6年
1/29 委員会活動
1/31 卒業遠足6年

学校だより

校長室だより

学校における安全の取り組み

全国学力・学習状況調査の結果

学校からのお知らせ

学校安全マップ