東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

21日の献立

 今日は2学期最後の給食でした。
献立は、和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・いり黒豆・黒糖1/2パン・牛乳です。

 和風焼きそばは、しょうゆ風味の具だくさんの焼きそばでした。中華めんはモチモチした食感で大好評でした。
 きゅうりのしょうがづけは、あっさりしたしょうが味できゅうりによく味が染み込んでいました。
 いり黒豆は、カリカリした食感でかみごたえがあり、おいしかったです。

 手洗いの大切さ
いろいろなところにふれる手には、汚れやウイルスがついています。石けんをつけて、ていねいに手を洗うことで、かぜや食中毒を予防することができます。
給食の前はしっかり手を洗いましょう。洗い終わった手は、清潔なハンカチやタオルでふきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後は楽しく(12月20日)

明日は終業式です。教室では、2学期の学習も終えお楽しみ会で大盛り上がりでした。

子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、ほっこりします。

(写真上より)6年生は、多目的室に学年で集まって盛り上がっていました。4年1組、4年2組もそれぞれの教室で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(校内オリエンテーリング)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日
 今日の児童集会では、たてわり班で、体育館をスタートゴールにした「校内オリエンテーリング」を行いました。

学校内のポイントで課題やクイズに挑戦して、ポイントをゲットしていきます。全部の班が20分足らずの間にすべてのポイントを回っていました。

結果発表の後は、2学期最後の集会ということでスペシャルゲスト(サンタさん)登場!東井高野のかしこい子どもたちに幸せを届けにきてくれました。みんながオリエンテーリングしている間、体育館の舞台袖で寒さに耐えていたサンタさんは心なしか校長先生に似ていましたが…気のせいです。

20日の献立

 今日の献立は、ケチャップライス・スープ・じゃがいものバジル焼き・ごはん・牛乳です。

 ケチャップライスは、ウインナーやベーコン、たまねぎ、ピーマンなどを甘いケチャップやカレー粉で炒めてごはんと混ぜ合わせて食べる新献立でした。ごはんが進み大好評でした。
 スープは、鶏肉やしめじ、キャベツ、むき枝豆、コーンなどが入った彩りのよいスープでおいしかったです。
 じゃがいものバジル焼きは、こんがりと焼き色がついていて、ホクホクした食感で食べやすかったです。

 きちんと食器を返そう
・食器に、ごはんつぶやジャムの袋などが残らないようにしましょう。
・同じ食器をきちんと重ね、たおれないように食器かごの中に入れましょう。
・スプーンやはしは、向きをそろえて入れましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も今日を含めて3日 いよいよ2学期も残り少なくなりました。

2年1組はお正月も近いので、コマ回しを練習していました。上手に回せる子の回し方をお手本に、一生懸命頑張っていましたが、なかなか難しいですね。
2年2組は、図工の作品の発表会をしていました。制作した立体作品を見せながら、工夫したところや頑張ったところを紹介していました。その後、友だちの感想も聞けて、みんな嬉しそうでした。
3年1組では国語科の学習討論会をしていました。お礼を相手に伝えるには「手紙」か「電話」かどちらがいいかを考え、一人ひとり発表していました。自分と違う立場の意見でも、説得力のあることをほめ合うなど、なかなかいい雰囲気です。
5年1組では算数科で「割合」の学習をしていました。算数科の勉強はよく子どもたちから「この勉強、将来何の役に立つん?」と聞かれますが、割合は生活のいたるところで使われています。役に立つ反面、なかなか学習するには難しい単元です。がんばれ5年生!

ここで問題「あるスーパーでは、木曜日と金曜日が特売日です。木曜日は魚が2割引きで買えます。金曜日は魚が50円引きになります。木曜日に割引いてもらって120円だった魚は、木曜日と金曜日、どちらに買った方がお得でしょうか」(解答は下の「詳細はこちら」をクリック)
詳細はこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ