ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

12月8日(金)1年 『生活科、おもちゃランド』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)の2時間目、1年生は2年生を招待し、生活科のおもちゃランドを開いていました。

秋の遠足や、近くの公園で拾っていたどんぐりや木の枝を使って、手作りのゲームコーナーが開かれていました。先日2年生が、1年生をおもちゃランドに招待してくれたお返しで、1年生が2年生を招待していました。

2年生からは、「めっちゃ楽しかったし、あっという間の時間だった。」と感想とお礼を言っていました。『来てくれてありがとう。』と『招待してくれてありがとう。』とお互いがニコニコと感謝の気持ちを感じる時間でした。

来週の月曜日は、2年生が育てていたサツマイモを使ってのおいもパーティーが開かれ、1年生を招待します。とても楽しみですね。

12月5日(火)3〜6年生 経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)、3〜6年生で経年調査を2時間目、3時間目と行いました。

5日(火)は、国語と社会です。3年生は初めての経年調査です。どの学年の児童も、一生懸命問題を解く姿が見られました。経年調査に取り掛かっていた北校舎3階は、静まり返って集中していました。

6日(水)は、算数と理科、5・6年生は英語です。悔いのないように頑張ってください。

12月4日(月)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)、児童朝会を行いました。

校長先生からは、『師走』についてのお話がありました。お話の最後には、「今年中にできることは、年内に終わらせておきましょう。」と全体に伝えてくださいました。

その後は、図書委員会から、読書週間について伝えてくれました。

残るところ3週間で冬休みです。学期末のまとめの時期です。健康に気をついて過ごしていきましょう。

5年 調理実習

5年生は、調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。

普段、家では炊飯器を使ってお米を炊いていますが、今日は、お鍋を使っての実習です。
「最初は強火で、泡がいっぱい出てきたら中火にして…」と、ご飯の様子をしっかり観察しながら炊き上げました。

みそ汁は煮干しでだしを取りました。実は、人参・大根・油揚げ・ねぎです。硬いものから煮る、みそを入れたら火を止める…など、たくさんのことを学習しました。

ごはんはふっくらおいしく炊けました。みそ汁は、具だくさんで優しい味に仕上がりました。

少ない人数で、みんなよく活動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(室内クラブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の室内クラブの活動は、プログラミングを行いました。

命令となる情報を与えることで、ロボットが命令通りに動くことを学びます。

「〇秒進む」「止まる」

など、命令通りに動きます。

子どもたちの知識の吸収力には驚かされます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31