おやこで、いっしょに、まなぼ! 〜性と赤ちゃんのはなし〜
10月末のPTA成人教育委員講演会に来ていただいた助産師の丸谷先生に、もう一度ご来校いただきました。「おやこで、いっしょに、まなぼ! 〜性と赤ちゃんのはなし〜」といテーマで、参加した子どもたちにも分かりやすい内容でお話しいただきました。
丸谷先生の、「自分のからだは自分で大切に」という言葉から、性教育や私たち大人が性の話をする大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)の給食です。
今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(木)の給食です。![]() ![]() エリンギ エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から栽培されるようになりました。 コリコリとした歯ざわりがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。 今日は「きのこのドリア」に使っています。 12月13日(水)の給食です。![]() ![]() 冬が旬の野菜 冬が「旬」の野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。 ※旬(たくさんとれて一番おいしい時期) 冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。 ![]() ![]() 12月12日(火)の給食です。![]() ![]() 🐟いわし🐟 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになります。 いわしには、主に体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。 給食では、いろいろな献立に登場します。 今日の「いわしのしょうが煮」は1人2尾ずつです。 ![]() ![]() |