米粉の豆乳マカロニグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、みかん(缶づめ)、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

 今日のグラタンには、牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。マカロニやパン粉は、米粉で作られたものを使用しています。乳・小麦アレルギーの児童生徒も食べることのできるグラタンです。

−作り方−
1 上新粉と豆乳を混ぜ合わせる。
2 ベーコンとたまねぎをいため、1を加える。マッシュルーム、グリンピース、マカロニを加える。
3 パン粉をふり、焼き物機で焼く。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

クイズ 今日の食材【ベーコン】は、次のうちどれに入っているでしょう。

1 トマトスープ
2 パン
3 グラタン


こたえ 3 グラタン

【5・6年】 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、体育祭の団体演技の練習を始めています。2学年で一致団結して、良いものをつくっていけたらと思います。

 先生方も、趣向を凝らして夏休みから準備していました。今年は、どんな演技を披露してくれるのでしょうか。本番が楽しみです。

秋においしい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけ、ごはん、牛乳」でした。食べ物には、栄養価が高く、たくさんとれて、おいしく食べられる旬があります。秋においしい食べ物には、さんま、さつまいも、くり、さといも、きのこ、ぶどう、かきなどがあります。

 今日は徳島県からさつまいもが届きました。

教育実習生が来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に、小学部に2名教育実習生が来ています。朝会でのあいさつは、緊張されている様子でしたが、少しずつ子どもたちと過ごす時間に慣れてきておられます。

 今後、授業も始まっていくと思います。立派な先生になれるように、有意義な時間を送ってほしいと思います。

【8年】 理科 〜だ液によるデンプンの変化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生は理科で、食物を消化する仕組みについて学んでいます。

 今日は、だ液がデンプンを分解し何に変化するのか、班ごとに仮説を立て、考えた実験方法で検証しました。器具の準備、実験の手順などを互いに確認し合い、協力して行っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 (全)一斉漢字検定(午後)(9)学年末テスト(9)進路懇談
1/29 (全)全校朝会(見守り隊お礼の会)
1/30 (6)幼保交流
1/31 (全)遊ビジョン・地域別児童生徒会、 (6)幼保交流6、新1年生入学説明会 (15:00) 、【友】
2/1 (中)放課後自習教室