救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員と保護者の方の合同で、救急救命講習会を行いました。これから夏に向け、水泳の授業も始まります。万が一の時に備え、AEDの使い方など、正確な対処方法の確認をすることができました。

 保護者の方々も、有事の際に備えた確認をしていただけたらと思います。

今日の食材【まっ茶】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。

 まっ茶は、原料の碾茶(日光を当てずに育てた茶葉)の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。

 ♪「夏も近づく八十八夜」で始まる歌唱『茶摘み』を聞くと初夏の訪れを感じますね。八十八夜というのは立春から88日目のことで、春から夏への季節の変わり目として、茶摘みや田植えなどの農作業の目安とされてきました。

−地域によって違う!茶摘みの時期とは?−
 南北に広がる日本では、茶摘みに適した時期が地域によって異なります。最も早いのは鹿児島県の種子島で、3月下旬から4月上旬。それから5月下旬にかけて関東付近まで茶摘みをむかえていきます。
 こうして新茶の茶摘みが日本列島を北上する様子は「抹茶前線」ともよばれています。 

初夏の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風物詩:風景または季節をうたった詩。また、季節の感じをあらわしているもの。

 今日のデザートは、手作りの【まっ茶ういろう】でした。1年生の中には、「にがかったらどうしよう」と心配している児童もいましたが、「おさとう入っているからほんのりあまいかも」と伝えると、「じゃあいけるわ!」「たぶんおいしい!」という反応でした。
 食後には、「はじめに量を減らしてたけど、おいしかったからおかわりしたよ!」と報告に来てくれる児童もいました。

 新茶の季節に初夏の和菓子をいただきました。

【1年】 図工 〜すなやつちとなかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工の学習で、砂や土と仲良くなりました。砂場で、大きな山やどろだんごをつくったり、水と混ぜながらカップに入れて形をつくったり、それぞれが目標をもって活動できました。

 まだまだ活動したい様子でした。色々な活動を通して、発想力や創造力も身につけていってほしいです。

【4年】 理科 〜実験や観察を通して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で、植物の生長の様子を観察したり、1日の気温の変化を調べたり、ここまで様々な学習をしています。いきいきとした表情で取り組んでいる様子が見られます。自然科学のふしぎを解決しながら、多くのことを学んでいきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 (全)一斉漢字検定(午後)(9)学年末テスト(9)進路懇談
1/29 (全)全校朝会(見守り隊お礼の会)
1/30 (6)幼保交流
1/31 (全)遊ビジョン・地域別児童生徒会、 (6)幼保交流6、新1年生入学説明会 (15:00) 、【友】
2/1 (中)放課後自習教室