☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】11月1日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のコチジャンいため・鶏肉とはるさめのスープ・きゅうりのナムル・ご飯・牛乳です。


はるさめは、でんぷんを原料とした半透明なめん状の食品です。
中国では昔から食べられてきた食品です。原料は、中国では緑豆のでんぷんのものがが多く、日本ではじゃがいもやさつまいものでんぷんのものが多いです。
給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめを使用しています。
今日は、鶏肉や野菜とともに、スープに入れていただきました。

11月1日 5年体育

5年生が、体育で長縄跳びの練習をしています。息を合わせて跳ぶために、歌を歌ったり、かけ声をかけたり、周りの子が手拍子をしたり工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 たてわり班活動

11/8に実施する、全校遠足での交通ルールや電車の中でのマナーについて、各グループで確認をしました。
その後はリーダーが中心となって、オリエンテーリングの進め方について、説明しました。
話し合いの終わったグループは、みんなで簡単なゲームをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】10月31日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

金時豆の中華おこわ・中華スープ・みかん・コッペパン・ブルーベリー
ジャム・牛乳です。

「おこわ」とは。
むかしは、もち米を蒸した飯を「強飯」といいました。
それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったといわれています。
おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
今日の給食で登場するのは、もち米と焼き豚、金時豆、しめじを味付けして蒸した金時豆の中華おこわです。

10月31日(火) 5年栄養指導

今日は5年生の栄養指導がありました。
テーマは「魚について知ろう」です。
給食に出てくる魚が何か調べたり、魚に含まれる栄養素は何かを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム