学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

児童集会「何人通ったでしょう?」

1月18日(木)今日の児童集会は「何人通ったでしょう?」ゲームでした。
講堂の舞台上の内幕を少し開き、その間を集会委員会児童が何人通ったかを数えます。3択の答えの中から正しいと思うものをひめっ子班の児童がペアになって、手をつないで挙げる。背中合わせになって手をつなぐ。高学年の子の肩を低学年の子がもんであげる。というポーズで答えます。
集会委員会児童が縄跳びをしたり、走ったり、おんぶをしながら通ったりして、ゲームが盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 の給食

画像1 画像1
みそ汁は、にぼしでだしをとり、にんじん、だいこん、熱湯で油ぬきしたうすあげの順に加えて煮ます。煮あがれば、えのきたけを加えて煮、みそで味つけし、最後にもどしたわかめを加えて煮ます。にぼしだしは、魚の旨みやコクがあり、まろやかなお味になります!
今日は1年生の教室でお話しをしました。おかわりもすすんでする姿や、時間内に食べ終われるようになってきて、成長を感じます。
問題
給食のみそ汁のみそは、何みそを使っているでしょうか?
1 赤みそ 2 白みそ 3 赤みそと白みそ

正解は・・・
3 赤みそと白みそでした!!赤みそと白みそを合わせた合わせみそを使用しています。

国語 かさこじぞう 2年

2年生が国語に時間にクロムブックを使って学習しました。登場人物の気持ちを考え、顔の表情で表しています。一人ひとりが表した表情を、黒板上に映し出し全員で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画「龍(たつ)を描こう」 4年

4年生が図画工作科の時間、版画に取り組んでいました。
今年の干支の「辰(龍)たつ」をテーマに、インターネットでその姿を調べ、版画板に描き、彫刻刀を使って彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習 5・6年

2時間目と2時間目の業間の20分休みに、5・6年生がなわとび練習に取り組んでいました。短なわを使って、前後跳びや前回し跳び、片足跳び、交差跳び、二重跳びなどの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 どんぐり
1/30 英検ESG6年 全学年5時間終了後14:35頃下校 放課後ステップ5年
1/31 放課後ステップ4年 姫里保育所避難訓練
2/1 児童朝会 委員会・代表委員会
2/2 せいけつ調べ 全校児童給食後13:20頃下校
2/3 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ