めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

ドリームマップ

画像1 画像1
 今日は6年生でキャリア教育として「ゆめどり」さんに来ていただき、1時間目から6時間目まで夢をかなえる「ドリームマップ授業」をしていただきました。各クラスに2名のファシリテーターの方が入られて指導をしていただきました。子どもたちは将来のなりたい自分の姿をイメージして、夢の地図「ドリームマップ」を作っていきます。子どもたちの夢は、ユーチューバー、サッカー選手、野球選手、美容師、水族館の飼育員などさまざまです。画用紙の中心に自分の夢を貼り付けて、周りに写真やイラストを貼り付けてオリジナルの「ドリームマップ」を作ります。みんなとても素敵な「ドリームマップ」が出来上がりました。
 最後に「夢の発表会」ということで、全員が発表をしました。自分の描いた夢、その夢を持ったきっかけ、ドリームマップに描いた中で一番伝えたいところ、今日描いた夢をかなえるためにすることなどを、緊張しながらも堂々と発表していました。

画像2 画像2

地域防災訓練〜閉会式

 全ての体験活動が終わり、閉会式を行いました。講評として、淀川消防署長さんから、「釜石の奇跡」について話をされ、訓練の大切さを教えていただきました。校長からは、災害に備えるには、人と人とのつながりが大切で、友だちや家族、地域の人たちと仲良くして、協力し合える関係を作っておきましょうという話をしました。
 最後は、地域の皆さんと一緒に下校して、地域の一時避難場所まで行き解散しました。
 本日は、消防、警察、自衛隊、区役所、社会福祉協議会の皆様、そして地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

地域防災訓練〜防災資材展示

 自衛隊の方からは災害派遣の様子の展示を、見せていただきました。
 区役所の方からは防災グッズやボランティアについての話をしていただきました。
 警察の方からは動かなくなった自動車を持ち上げる機械を体験させていただきました。1年生でも車が持ち上がるのでびっくりです。
画像1 画像1

地域防災訓練〜車いす体験

 災害時、日頃から車いすを必要とされている場合や災害でケガをして車いすが必要となる場合もあります。
 社会福祉協議会の皆さんに車いすの使い方を教えていただき体験しました。
 子どもたちは思ったより上手に車いすを使えています。
画像1 画像1

地域防災訓練〜可搬式ポンプ

 大きな地震が発生すると、水道管などが破裂してしまうことがあります。こんな時に活躍するのが、可搬式ポンプです。
 今日はプールの水を吸い上げて、ホースで放水しました。すごい勢いで、迫力がありますね。子どもたちもその勢いにびっくりしていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 わくわく教室
1/30 フッ化物洗口4年
地域とのふれあい6年(グランドゴルフ)予備日
校庭開放
1/31 わくわく教室教室
2/1 社会見学5年(コリアタウン)
課内実践6年
委員会活動
2/2 短縮時間割4時間(児童下校13時15分頃)

学校だより

保健だより

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事

働き方改革