本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

10/27(金)___6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、理科の学習で外部講師の方に来ていただき、月の見え方について学習しました。
 ボールに光を当て、色んな角度から見ました。

10月27日(金)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*みそカツ
*じゃがいもと野菜の煮もの
*焼きのり
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、みそカツが登場しました。
みそカツは、愛知県名古屋市の郷土料理です。
トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」と名前がつきました。
みそだれには、愛知県で作られる八丁みそを使うのが特徴です。
今日の給食では、給食室で作ったカツに、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせた特製のみそだれをかけています。
大阪市の給食では、愛知県のほかに、大阪府や兵庫県、沖縄県、福岡県などいろいろな郷土料理が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日と26日に、6年生の理科の特別授業を行いました。外部から講師の方に来ていただき、普段とは違う理科の授業に子ども達は少し緊張しているようでした。

10月26日(木)の給食

今日の給食は、
*パンプキンパン
*牛肉の香味焼き
*ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
*はくさいのピクルス
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ほたて貝とトマトのスープスパゲッティが登場しました。
ほたて貝は、冷たい海でたくさん獲れる貝です。
貝殻は、20センチメートルほどの大きさで、扇の形に似ています。
日本の料理のほかにも、いろいろな国の料理に使われています。
給食では、大きくなった貝柱の部分を使っています。
今日のほたて貝柱は、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*さごしのみぞれかけ
*みそ汁
*牛ひじきそぼろ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、牛ひじきそぼろが登場しました。
牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、しそを加えて風味を増しています。
しその香りには、食欲を増すはたらきがあります。
ひじきとしそを使うことで、カルシウムや食物繊維を摂ることができます。
今日のしそは、愛知県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 クラブ
1/31 居住地交流4年