今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

今日の給食 12月5日(火)

 12月5日(火)のこんだては「豚肉と野菜のソテー、はくさいのスープ、フルーツ白玉、コッペパン、バター、牛乳」です。
 フルーツ白玉は蒸した白玉だんごをみつにつけ、ミックスフルーツと合わせています。はくさいのスープは、はくさい、鶏肉、にんじん、コーン、えのきたけ、パセリが入っています。
画像1 画像1

授業のようす(4−2 ラジオ体操)  12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の準備体操で取り組んでいるラジオ体操の様子です。
注意するポイントをしっかり意識して取り組めているので、とても美しい体操になっています。
9番目のカラダを斜め下に曲げる運動も、「柔らかくなれ!柔らかくなれ!」と意識していることが感じられる良い動きです。
このように常に意識しながらラジオ体操に取り組めば、必ず身体が変化します。継続して取り組もう!

花壇の手入れ(土作り)  12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、花壇の手入れをやりました。
すきやスコップを使ってしっかり耕したあと、牛糞、石灰、化成肥料を混ぜ合わせて土づくりをしました。 
明日の委員会活動で、地域からいただいた花の苗を植える予定です。

【1年生】昔あそび2  12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんだまは、ひざの動きをうまく使いながら、上手に出来ているお友だちをみて、同じようにやってみようと何回も挑戦していました。
こままわしは、ひもをまくところから難しいようで、なかなか巻けません。いざ準備ができても、つぎに回す動きが難しく、なかなかまうまく回せないようです。 
あやとり・おはじき・おてだま、それぞれに得手不得手があるようですが、うまくできたときのうれしそうな笑顔が最高です。
今日は冷え込みが厳しく、講堂内は底冷えのする中でしたが、晴寿会の皆さまも子どもたちと一緒に楽しめて、気持ちが若返ったと言っていただき、とても素晴らしい取り組みになりました。ありがとうございました。

【1年生】昔あそび1  12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)2〜3時間目、講堂で昔あそび体験をしました。
地域の晴寿会の皆さま26名に来ていただきました。
子どもたちはグループになって、様々な昔あそびを体験していきます。
講堂の前方のスペースで、ぶんぶんごま・ストローとんぼ・かみひこうき
何回か練習するとすぐに上達して、とっても楽しそうに遊んでいました。
おりがみは、ていねいに教えてもらいながら器用に折っていました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 ぴょんぴょんタイム(〜2/2)
1/31 クラブ活動(2月分)
2/1 創立記念日
6年阪南中学校体験授業
4年社会見学
2/2 SC(スクールカウンセラー)来校日
全学年4時間授業(給食あり)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ