子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

林間学習に向けて

画像1 画像1
7月27日(木)から5年生は林間学習が始まります。
当日は7時30分までに学校に集合してください。
標準服、赤白帽子で集合です。
※出発までの間は、規則正しい生活をするように心がけてください。
※出発の朝、体調がすぐれない時は、無理をしないで休ませてください。
欠席の場合は必ず学校に連絡をお願いいたします。(午前7時までに)

学習会のお知らせ

画像1 画像1
夏季休業が始まります。本校では、学力の向上や休業中の学習習慣の確立のため、明日から3日間学習会を行います。持ち物は、夏休みの課題、水筒、上靴です。服装は、標準服で来てください。集団登校や集団下校は行いませんので登下校には十分気をつけてください。いきいき活動に参加する場合は、先にいきいきで受付を済ませてください。
【学習会】
7月20日(木)9時〜11時
7月21日(金)9時〜11時
7月24日(月)9時〜11時 ※5年生は24日に林間学習の荷物点検を行います。

1学期が終わりました。

本日1学期が終わりました。担任の先生から一人一人通知表が手渡されました。どの児童も1学期を頑張った、達成感と充実感でいっぱいの顔をしていました。また、明日からの夏休みも楽しみのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期終業式 校長先生のお話です。

この一学期も、淀川小学校全校児童のみなさんは、いろいろなことに本当に頑張ってきたと思います。先生方に皆さんの様子を聞くと、学習したことやできるようになったことがたくさんあると聞いています。でも、皆さん以外にも皆さんのために頑張った人たちがたくさんいます。だれでしょうか?
 まず、忘れてならないのが教職員の方々です。先生方、管理作業員さん、事務職員さん、給食調理員さんたちが、皆さんがしっかり学習できるように、また安全で健康に学校生活が送れるように頑張っていただきました。
 次に、お家の方々です。お家の方々が一生懸命働いてくれるから、また、ご飯を作ってくれたり、洗濯をしてくれたり、身の回りの世話をしてくれるから、皆さんはここで安心して勉強できるのです。
 最後に地域の方々も通学路の見回り活動などを通して、皆さんのことを温かく見守ってくれています。多くの人たちが皆さんの健やかな成長を願って、毎日応援してくれていたからこそ、いろいろなことができるようになったのです。感謝の心を忘れないようにしましょう。
 明日から8月27日まで夏休みです。39日間の休みがあります。眠っている休みではなく、普段学校ではできないことができる「夏の学校」だと思います。ぜひ、自分のやりたいことが思い切りできる「夏の学校」にしてほしいと思います。
 それに向けて「夏休みの三つの約束」「きなこ」をお願いします。

 まず一つ目、「きなこ」の「き」は、「規則正しい生活をしよう!」ということです。
夏休みだからといっていつまでも寝ているのではなく、きちんと決まった時間に起きましょう。そして、ご飯を食べて、日の光を浴びましょう。朝早く決まった時間に起きると夜は眠たくなりますから、自然に規則正しい生活ができるようになります。規則正しい生活は、心や体が健康になり、自分のやりたいことができる、一番大事な土台になります。
 二つ目、「きなこ」の「な」は、「夏休みしかできないことに頑張ろう!」ということです。
自分の興味や関心のあるものに積極的にチャレンジしてください。「本を夏休みに何冊以上読む」とか、「自分の好きなコンクールに作品を応募する」とか、この夏休みしかできないことを積極的に取り組んでください。そして、お家の人のお手伝いをしてください。朝は「おはよう」、お家の人が出かけるときは「いってらっしゃい」、帰ったら「お帰りなさい」とあいさつをしましょう。夏休みはお家の人に感謝の気持ちを伝える良いチャンスです。
 三つ目、「きなこ」の「こ」は、「コロナウイルス感染症も全くなくなったわけではありません。交通事故やコロナウィルス感染予防に気を付け、夏休みのくらしに書かれていたことを心がけ、自分の命をしっかり守ろう。そして困ったことがあれば大人に相談しよう!」ということです。自分の体や心に困ったことがあれば、お家の人や学校、または7月11日に相談窓口やLINEを使っての相談についてプリントを配っていますので、必ず相談してください。
 規則正しい生活の「き」夏休みにしかできないことをするの「な」交通事故やコロナウイルスに気を付けて夏休みの暮らしを守る「こ」で「夏休みの約束」を「きなこ」と覚えてください。
 では、3つの約束を守って、8月28日の月曜日には、全員元気で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

1学期最後の給食は、豚肉のたつたあげ、みそ汁、切干大根のゆず香あえ、ごはん、牛乳です。給食をたべるために環境を整えよう!給食の時間を気持ちよく過ごすためには、教室を食事の場としてふさわしい環境に整えることが大切です。みんなで協力すると準備が早く終わり、ゆっくり食事をすることができます。できていなかった人は、2学期頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 あいさつ強調週間(2月2日まで)
1/30 かけ足集会
1/31 B校時
淀川up
教職員定時退勤日
2/1 かけ足集会
淀川中学校の制服採寸
2/2 4時間授業、給食後の13:25下校