「明るく」「正しく」「たくましく」

若手教職員研修

スポーツテストに向けて、若手教職員で研修をおこないました。記録をとる時の注意点や、子どもたちへの指導方法のポイントなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

【ごはん、プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけ、牛乳】

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
とうふとわかめのスープは、焼き豚(写真3枚目)、とうふ、にんじん、もやし、えのきたけ、わかめを使用し、豚骨スープで旨みとコクを出しています。(写真4枚目)
きゅうりの甘酢づけは、きゅうりを砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分に味を含ませています。(写真5枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

【ごはん、肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、ごまかかいため、牛乳】

肉じゃがは、牛肉とじゃがいもを主材に、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめを使った煮ものです。
もやしのゆずの香あえは、もやしにゆずの風味をきかせた甘酸っぱいタレをかけ、あえています。
ごまかかいためは、旬のたけのこ(国産)をゆでてから、かつおぶし、いりごまとともにいためて味つけし、ごはんに添えていただきます。

[たけのこ]
たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。たけのこは成長がはやく、すぐ竹になってしまうので、やわらかくておいしいこの時期に収穫します。食物繊維やカリウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1

5年 家庭科

5年生は家庭科で、お茶をいれる調理実習をしました。みんなで協力して、おいしいお茶をいれることができていました。どのクラスも、片付けまできちんと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足(清水寺)

長い道のりでしたが、無事清水寺に到着しました。記念撮影をした後、見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/29 大縄大会〜2月2日
スマホ安全教室5年
1/30 卒業遠足6年
2/1 入学説明会
2/2 午後授業カット13時下校

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査