12月19日(火)の給食
今日の給食は、
*ごはん *きびなごてんぷら *含め煮 *焼きかぼちゃの甘みつかけ *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、焼きかぼちゃの甘みつかけが出ました。 日本では、昔から「ん」がつく食べものを冬至に食べると運がよくなるといわれています。 「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その1つがかぼちゃ(なんきん)です。 これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗りきろうという昔の人の知恵でもあります。 今日のかぼちゃは、北海道産のものです。 また、含め煮には、だいこん、にんじん、れんこんも入っていました。 冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。 今年の冬至は、今週末12月22日です。 かぼちゃを使った料理を食べるだけでなく、ゆず湯に入ったり、冬至粥を食べたりします。 ゆずを入れた風呂に入ると、風邪をひかずに元気に冬を暮らせるといわれています。 冬至粥は小豆粥のことをさし、お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆や小豆の赤い色は厄を払い、運気を呼びこむといわれています。 地域によっては、小豆ではなく、かぼちゃで粥を作るところもあるそうです。 12/19(火)___6年生2組 外国語 サイコロを振って質問ゲーム 3組 図工 銀河鉄道の夜 12月18日(月)の給食
今日の給食は、
*コッペパン *カレーうどん *はくさいのおひたし *スライスチーズ *ブルーベリージャム *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、カレーうどんが出ました。 カレーうどんは、明治時代末頃、東京都発祥の料理であるといわれています。 当時、カレーライスが庶民の間で人気となり、客足を取り戻そうと蕎麦屋で考えたメニューだそうです。 大阪市の給食では、料理酒で下味をつけた牛肉を熱したサラダ油でいため、さらににんじん、たまねぎを入れていためて、だし、うすあげを加えて煮ます。 煮上がれば、塩、カレールウの素、こいくちしょうゆで味つけし、最後にうどん、青ねぎを加えて煮て作ります。 うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を細長い麺にし、ゆでて食べます。 生地を薄く延ばし、包丁で切る作り方や生地を細長く延ばし、麺にする作り方などがあります。 12月15日(金)の給食
今日の給食は、
*ごはん *鶏肉と野菜の煮もの *じゃこ豆 *かぶのゆず風味 *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、じゃこ豆が出ました。 よくかんで食べることができる人気の献立です。 大豆、ちりめんじゃこ、ごまとカルシウムを多く含む食品を使っています。 今日の大豆は、北海道産のものです。 ちりめんじゃこは、いわしなどの稚魚(卵からかえって間もない魚)を塩水でさっと煮て、乾燥させたものです。 骨ごと食べることができるカルシウムが豊富な食べものです。 今日は、「食生活をふり返ろう」ということで、食生活に関するピクトグラムを紹介しました。 ピクトグラムとは、だれでもわかりやすくした絵文字のことをいいます。 食生活に関係するピクトグラムは全部で12個あります。 その中から5つ、 1:みんなで楽しく食べよう 2:朝ごはんを食べよう 3:バランスよく食べよう 5:よくかんで食べよう 8:食べ残しをなくそう についてふり返ってみましょうと伝えました。 12月14日(木)の給食
今日の給食は、
*黒糖パン *きのこのドリア *トマトスープ *りんご *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、きのこのドリアが出ました。 エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。 日本では、約30年前から栽培されるようになりました。 コリコリとした歯ざわりがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。 今日のエリンギは、新潟県産のものです。 そこに、りんごとの組み合わせでした。 今日のりんごは、長野県産の「サンふじ」という品種です。 |
|