TOP

1月26日 学習の様子 5.6年生

命の授業の3回目です。奈良県立医科大学よりNICU(新生児集中治療室)の釜本智之先生をお招きし「小さな命の現場から」というテーマで授業を行いました。障がいとは、命、生きるとはなど、難しいテーマですが、子どもたちにもわかりましたお話してくださいました。3回の授業を通して、子どもたちはどんなことを感じ取ってくれたのでしょうか?ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 学習の様子 6年生

理科特別授業。「てこのはたらき」について、日本技術士会より、和田
仁先生にきていただき、特別授業を行いました。モビール作りを通して、力のバランスを体感し、てこの規則やはたらきを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 防犯教室

大阪府警察本部より、おまわりさんにきていただき、防犯教室を行いました。犯罪から自分の命を守るために気をつけることをたくさん教えてもらいました。子どもたちはとてもよい態度で、しっかりとお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 児童集会

今日の集会は長縄跳びです。寒い日に縄跳び運動で体を目覚めさせることで、朝から元気に学習に臨めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年1月24日(水) 本日の献立

今日の献立は、・おさつパン ・鶏肉の唐揚げ ・中華スープ ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ ・牛乳 です。

チンゲンサイは、中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31