育児サロン 12月1回目

今日は4組の親子が参加してくださいました。リースやツリーの工作をして、クリスマスの絵本を読んだ後、サンタさんとトナカイさんがやって来てお菓子のプレゼントをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会見学

11月29日(水)
 社会見学で、ピースおおさかと大阪城に行きました。ピースおおさかでは展示を静かに見て回り、戦争について深く考えている様子でした。大阪城では、展示されている甲冑や刀に興奮している児童が多く、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯱瓦(しゃちがわら)拡大写真【大阪市文化財協会より送付】

画像1 画像1
「葦火」3ページ下欄の写真、鯱瓦を掲載します。

「葦火」3ページ目、最後のページです。

画像1 画像1
講堂の位置は、津守寺の中の、庭園のような場所ではなかったかと推測されるとのことです。
珍しい鯱瓦(しゃちがわら)や水路のあともみつかったのだそうです。

大阪市文化財協会の方の言葉から
「住吉は大変に歴史のある地域で、我々も随分と発掘調査を重ねてまいりましたが、まだまだ分かっていないことが多く、興味が尽きません。」

私たちは、歴史ある場所で教育活動を続けていると、身の引き締まる思いです。
明日11月28日は、学校創立記念日です。
昨年、「学校創立150周年記念式典」を挙行した日です。
そして、今年は「講堂及び渡り廊下竣工記念式」を行います。

大阪市文化財協会発行「葦火」2ページ目

画像1 画像1
津守氏が、代々住吉神社の宮司を世襲し、住吉津(すみのえのつ)や磯歯津路(しはづみち)など、交通の要衝の地である住吉を拠点にしていたこと
津守氏の氏寺が津守寺であったこと
その津守寺が明治元年の廃仏毀釈で、津守廃寺となり、そのあとに墨江小学校の所在があること
などについて書かれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 【委・代】 集会 代表委員発表 4年 フッ化物洗口(2限)
2/2 4時間授業 給食終了後下校