非行防止教室

17日3時間目に、非行防止教室がありました。
身体的暴力や暴言だけでなく文字の暴力が身近にあるということがわかりました。
自分が実際に犯罪をしていなくても、見張りなどをすると共犯になり、
同じ罪に問われることも学習しました。
学んだことを生かして、日々の生活を送りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)に日本乳業協会の方々によるミルク教室がありました。カルシウムはどのような食べ物から摂取できるのか、骨はどのように作られるのだろうという事について教えていただきました。
その後、牛乳をオレンジジュースやリンゴジュースを混ぜ、フルーツオレを作り、おいしくいただきました。
この学習を生かして、これからの給食や普段の食生活に生かしてほしいと思っています。

3年生 秋の遠足 海遊館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水)に3年生は秋の遠足で海遊館へ行きました。
タイミングよくアザラシのエサやりの場面を見ることができたり、大きなジンベイザメを見たり、様々な種類の魚や海の生き物を見てまわりました。
普段見ることのできない生き物を間近で見れて、喜んでいました。
変わった泳ぎ方をしている魚やカラフルな魚がいたなど、学校に戻ってから、しおりの「こんな生き物がいたよ」にイラストや特徴をかいていました。

6年生 ミルク教室

10月11日(水)日本乳業協会の方々による、ミルク教室がありました。「容器から分かることはなんだろう?」と、食料品の表示の役目や、賞味期限・消費期限の違いなどについて教えていただき、私たちの生活に役立ついろいろなことを楽しく学ぶことができました。学んだあとは、牛乳にフルーツジュースを混ぜ、フルーツオレを作りました。においや味など風味を感じながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
 鶏肉にしょうが、料理酒、濃口しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げた鶏肉のたつたあげです。
 あつあげ、はくさい、にんじん、ごぼう、さんどまめ、しいたけを使った和風の煮ものとかつおぶし、だいこん葉、いりごまを炒め、みりん、濃口しょうゆで味つけした、おかかなっ葉です。



  ≪こんだて≫
  ・鶏肉のたつたあげ
  ・あつあげと野菜の煮もの
  ・おかかなっ葉
  ・ごはん
  ・牛乳 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 手洗い強調週間
1/30 韓国・朝鮮にふれる集い(2・4・6年)
手洗い強調週間
1/31 手洗い強調週間
2/1 手洗い強調週間
入学説明会
スクールカウンセラー来校日
入学説明会(16:00〜講堂にて)
2/2 教員研修のため給食後下校
長吉出戸小学校