☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

12月4日 卒業遠足2

色々なアトラクションを満喫しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 卒業遠足1

太秦映画村に到着しました。
この後グループで色々なアトラクションをまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【献立紹介】12月1日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮もの・ご飯・牛乳です。

日本では古来より、最も広く用いられてきた野菜の一つです。
煮物にすると、辛みが消えて調味料等の味を良く吸収し、美味しく食べられます。また、魚や肉の生ぐさみを消す薬味として用いたり、漬物の原料にしたりいろいろな料理に使われています。
大根おろしの辛みとほろ苦さは刺身、魚、鍋物、焼肉、揚げ物、麺類の薬味に好適です。また、酵素の作用がしやすくなり、消化を助ける効果も期待できます。
給食では、「煮物」「汁物」「あえもの」などで使用しています。また、大根おろしを使った「みぞれかけ」や「おろしじょうゆかけ」などの献立も登場しています。

【献立紹介】11月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁・かぼちゃういろう・ご飯・牛乳です。

「ういろう」は全国各地で作られている和菓子です。米粉、でんぷん、
砂糖などを混ぜて蒸して作ります。 
有名なところでは神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、
京都府、山口県などがあります。
多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、
山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 
また、白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃ、
黒砂糖、くりなどを混ぜて作るういろうもあります。

【献立紹介】11月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

体ポカポカ鶏肉のしょうが焼き・ほくほくさつまいもみそ汁・
ピリッとひき肉きんぴらごぼう・ご飯・牛乳です。

この献立は、淀川区田川小学校5年1組の児童による作品で、
令和4年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
献立のねらいは、「少し寒くなる時期に、風邪をひかず、体を温め、
元気に過ごせる献立」ということです。
「体ポカポカ鶏肉のしょうが焼き」は、体が温める効果のあるしょうがを使っています。「ピリッとひき肉きんぴらごぼう」は、最後にラー油を使用し、辛みをだしています。
今日は、特に寒かったので、体が温まるぴったりな献立でした。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム