☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

11月7日 体育科研修

器械体操を研究しておられる先生におこしいただき、マット運動の指導法について研修していただきました。
前転ひとつにも、さまざまな指導のポイントがあることを教わりました。
教員の学びを子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】11月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

あげどりのねぎだれかけ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。

「あげどりのねぎだれかけ」は、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でん紛をまぶして油で揚げます。それに、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをからませます。
これに煮ものと野菜の和え物の組み合わせです。

[献立紹介】11月2日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんご・黒糖パン・
牛乳です。

「りんご」の栽培は約4000年の歴史があり、日本では明治4(1871)年にアメリカから苗木を持ち帰り、栽培したのが始まりです。
りんごは、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、岩手県です。
生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。
りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」、などがあります。
今日は「ふじ」が登場しました。

11月2日 児童集会

今日の児童集会は『ふえおに』でした。
学年に応じて逃げ方を変える工夫をして、たてわり班で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】11月1日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のコチジャンいため・鶏肉とはるさめのスープ・きゅうりのナムル・ご飯・牛乳です。


はるさめは、でんぷんを原料とした半透明なめん状の食品です。
中国では昔から食べられてきた食品です。原料は、中国では緑豆のでんぷんのものがが多く、日本ではじゃがいもやさつまいものでんぷんのものが多いです。
給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめを使用しています。
今日は、鶏肉や野菜とともに、スープに入れていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム