学習参観・学級懇談会 2月19日(水)各学年1・3・5組、2月21日(金)各学年2・4・6組

【6年】社会見学1 〜ピース大阪〜

1月18日(木)

今日は、6年生の社会見学です。
午前は戦争と平和について学ぶために、ピース大阪にきました。

社会科で、ちょうど今、第二次世界大戦や太平洋戦争について学習中です。

映像を観たり、実物の展示を見たりしながら、しっかりメモをとっています。

防空壕の体験コーナーでは、
「結構リアルやなぁ」「音が怖かった」
など、当時を感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導と発育測定

1月17日(水)

3学期になり、各学年の保健指導と発育測定を進めています。

保健指導では、インフルエンザなどの感染症予防の話をしました。
手洗いうがいの大切さや体を冷やさないことなど、日頃から意識して行う予防について学びました。

その後、発育測定を行いました。
記録を聞いて、自分の成長を感じているようでした。
画像1 画像1

【6年】「薬の正しい使い方講座」

1月15日(月)

今日は、学校薬剤師さんが来校し、正しい薬の使い方についてのお話をしてくださりました。

薬は何で飲んだらいいのか、どれくらいの水の量が正しいのか、お茶やジュースで飲んだらどうなるのかなど、実験をしながら説明してくださりました。

子どもたちは興味津々で聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は正月祝い献立(きんぴらちらし、雑煮、ごまめ、牛乳)でした。

雑煮にはなにわ伝統野菜の金時人参が使われていました。
お家の雑煮はどんなものが入っているのか、
どんな味付けなのか楽しく話をしていました。

今年も健康に過ごせますようにと願いながら
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

本日、避難訓練を行いました。今回は「休み時間に突然地震が発生し、その後津波警報が発令される」という設定の、予告のない訓練をしました。

天気の良い運動場ではたくさんの児童が遊び、ろう下の移動中や、トイレに行っている児童もいたようです。突然の非常ベルの音に「○○している時に地震がきたら、どうする?」の事前学習を思い出して、運動場の中央に急いで駆け寄ったり、その場にしゃがんで頭を守る安全姿勢をとったりしていました。
一人ひとり、しっかりと考えて行動している様子でした。

また、津波警報の発令にあわせて、校舎の2階以上への避難を行いました。

訓練終了時まで、真剣に取り組むことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31