「明るく」「正しく」「たくましく」

11月2日の給食

【黒糖パン、きのこのクリームシチュー、キャベツのピクルス、りんご、牛乳】

きのこのクリームシチューは、鶏肉を主材に、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにほうれんそうを使用しています。ホワイトルウは小麦粉と綿実油で作り、コクを出すためにクリームを加えています。
キャベツのピクルスは、キャベツに、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけています。
りんごは、青森県産の「ふじ」で、1人1/4切れずつです。りんごは冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。子どもたちにも人気で、おかわりにたくさん手があがっていました。
画像1 画像1

4年生 プログラミング学習

11月2日(木)に、4年生が2回目のプログラミング授業を受けました。
X軸やY軸を使って、「おにごっこ」をプログラミングする方法を学びました。始めは、難しい内容に苦戦していましたが、何度もやっていくうちに、できるようになってきました。最後は、自分たちで作ったゲームで、嬉しそうに遊んでいました。次は、自分たちでもプログラミングして、ゲームを作るぞ!と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

【ごはん、豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、牛乳】

豚肉のコチジャンいためは、豚肉とだいこんを使用したいためものです。にんにくで風味を加え、コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。(写真2枚目)
鶏肉とはるさめのスープは、鶏肉、はるさめ、はくさい、にんじん、白ねぎ、わかめを使用し、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、中華スープの素で味つけしたスープです。(写真3、4枚目)
きゅうりのナムルは、きゅうりに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、いりごま、ごま油で作ったたれをかけ、あえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語りの会

読み語りの会「も〜むす」さんが、朝の時間に5年生と6年生の教室で、読み語りをしてくださいました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

【コッペパン、ブルーベリージャム、金時豆の中華おこわ、中華スープ、みかん、牛乳】

金時豆の中華おこわは、もち米に焼き豚、金時豆、しめじを加えて蒸し焼きにしています。チキンブイヨンとごま油でコクを出した一品です。(写真2、3枚目)
中華スープは、鶏肉、とうふ、たまねぎ、はくさい、たけのこ、にんじん、青みににらを使用した彩りのよいスープです。
みかんは、温州みかんで、1人1個です。(写真4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
2/1 入学説明会
2/2 午後授業カット13時下校
2/5 手話教室3年
2/6 委員会活動

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査