子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

6年生 理科

今日の学習は、てこを使った実験です。
てこがつり合うおもりのパターンをたくさん見つけていましたが、そこからきまりを見つけるところまでが6年生の学習です。きまりを見つけることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動

1年生では、学級会で3学期の係活動についての話し合いを行っていました。
子どもたちが司会、副司会、黒板書記、ノート書記役をそれぞれ担当し、先生のサポートのもと会を進めています。意見を出す方も、「ぼくは〇〇がいいとおもいます。なぜなら・・・」と、今までに学習した話型を使って、理由もあわせて上手に発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日 朝の読書タイム

 とても寒い朝ですが、子どもたちは元気に登校しています。
 水曜日の朝は読書タイムです。みんな静かに集中して本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳です。
 筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りのときによく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。具だくさんでとてもおいしかったです!

かけ足集会が始まる!

2月9日のかけ足大会にむけて、火曜日と水曜日に全校児童のかけ足集会が始まりました。自分のペースで7分程走ります。寒さに負けない強い体をつくってほしいです、近隣住民の皆様にもご迷惑をおかけいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 かけ足集会
淀川中学校の制服採寸
2/2 4時間授業、給食後の13:25下校
2/5 卒業遠足6年予備日
2/6 かけ足集会
2/7 B校時
委員会活動