★今日の給食![]() ![]() ![]() ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・含め煮 ・いり大豆 ・ごはん ・牛乳 でした。 「節分」 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 今日の給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。 3年生 理科「磁石」
3年生は理科で、磁石について学習しています。磁石には極があること、同極は退け合う力が働くが、異極は引き合うこと。磁石を自由に動くことができるようにすると、N極は北を向き、S極は南を向くことなどを学習します。磁石についた鉄も磁石になることを調べていました。
![]() ![]() 5年生 家庭科「調理実習」
5年生は今日調理実習をしていました。写真の通り「ホットケーキづくり」と「紅茶」です。牛乳を計量カップで量り取り、卵を入れてホットプレートで焼きました。メイプルシロップをかけて約20分で完成し、試食しました。おいしそうです。
![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉のからあげ ・中華スープ ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「チンゲンサイ」 中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。 かぜの予防に効果があるビタミン類が多く含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・さごしのしょうゆだれかけ ・とうふのみそ汁 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 でした。 「みずな」 みずなは京都で昔から栽培されていた野菜です。 京都では、みずなが店に出るようになると、冬本番といわれています。寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。 給食では、年に一回登場します。 |
|
||||||||||||||||||