学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3年2組学級休業延長のお知らせ

1/31・2/1の2日間学級休業しています3年2組ですが、児童の状況を確認したところ、明日(2/2)も欠席予定の児童が多くいることがわかりました。そこで、学校医と相談し、学級休業を2月2日(金)まで延長し、2月5日(月)より再開することにいたします。
ミマモルメでも3年2組の保護者様には伝えております。メールを見られましたら、開封確認をお願いします。

算数「変わり方」4年

4年生が算数科の時間、「変わり方」の学習に取り組んでいました。
めあては「表から見つけたきまりを使って、たての本数と横の本数の関係を式に表そう」でした。
「たての本数」「横の本数」の言葉を使わないで、記号などを使った簡単な式の表し方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブに触れる!

朝会の後、6年生から教室で大谷選手のグローブをさわったり、手にはめてみたりする機会を持つことにしました。
右利き用の大小2つのグローブと左利き用のグローブ1つです。
子どもたちの中には大事そうにさわっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「大谷選手グローブ紹介」

2月1日(木)児童朝会を講堂で行いました。
まず、「いのちのつながり」の作文と読書感想文、障がいのある子に学ぶ図工展の表彰を子どもたちにしました。
次に、メジャーリーガーの大谷選手寄贈のグローブが来たので、グローブとメッセージを紹介しました。
最後に、来週の「ユニセフ募金」について代表委員会の児童が説明し、協力を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みずなの煮びたしは、みずなをゆでます。だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、豚肉を加えて煮、砂糖、うすくちしょうゆで味つけします。煮あがれば、みずなを加えて煮たらできあがりです。
全国学校給食週間ということで、「姫里小学校の給食ができるまで」の様子の動画を作成し、給食時間に見てもらいました。
調理員さんが朝早くから夕方まで、安心安全な給食のために頑張ってくださる姿に、とても驚いた様子で「めっちゃすごかった!!」「朝眠いのに、あんなに動いて、すごい!!」目を輝かせて、感想を教えてくれました。
いろんな人が関わってできている給食、命をいただいていることに感謝して、これからも美味しく楽しく残さずに食べてほしいです☆
問題
みずなは、漢字で水菜と書きます。みずなの名前の由来は、水だけで栽培していたことから、この名前がついた。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!みずなは、かつて肥料を使わず、畑のうねに水を引いて栽培していたことから、この名前がつきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 児童朝会 委員会・代表委員会
2/2 せいけつ調べ 全校児童給食後13:20頃下校
2/3 休業日
2/5 いのちの授業2年 ユニセフ募金(〜2/9) どんぐり ICT
2/6 卒業遠足6年 放課後ステップ5年 PTA給食試食会
2/7 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ