6年生 出前授業 エネルギー教室〜発電と電気の利用〜 1月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、各家庭にある分電盤(ブレーカー)の役割について、実演を通して教えてもらいました。地震などの災害時には、ブレーカーを切ってから避難することが通電火災を防ぐ大切な行動だと学びました。 手回し発電機を使った実験では、自分たちで作った電気を熱・運動・音・光に変えて使うことを体験しました。自分たちで簡単に電気を作りだせること、電気は身の回りのいろんなところで使われていることを知れたようでした。 発電所の仕組みでは、水力発電や火力発電の実験装置を使い、発電の実演をしてもらいました。蒸気で勢いよく回るタービンと水蒸気の勢いの凄まじさに子どもたちも興味津々で、発電所にある実際のタービンは1秒間に60回転もしていることを聴くと、「おぉ!!」と驚きの声が出ました。 最後に全員で輪を作り、溜めた静電気を流しました。電気が流れた瞬間、「わー、きゃー!」とみんなで静電気を感じ、大盛り上がりでした。静電気を感じた後は、コンセントの動電気について、24時間流れていることや取り扱いのポイントを教えてもらいました。 盛りだくさんの内容で、見て、聴いて、触って、感じてと自分たちの体で電気を体感できた学習となりました。 2・5年生 チャンピオン大会 1月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小中交流会2 1月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育、美術、英語の授業を体験しました。新東三国小学校の6年生と交流できた授業もありました。 6年生 小中交流会 1月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の校長先生から、交流会の目的を聞き、その後、3グループに分かれて体験授業を受けました。授業後に再度集合し、生徒会やクラブの説明や紹介を聞きました。 緊張気味の6年生でしたが、クラブ紹介の映像は興味を持って見ていました。最後の質疑応答では、クラブに関する質問ばかり。中学生の丁寧でわかりやすい回答に、みんな納得の様子でした。 交流会の目的である、中学校への不安や心配事の解消が、少しできたようでした。 1・2年生 おおなわ大会 1月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スピード8の字」で5分間に何回とべるかの記録をとります。2年生、練習の成果が出ていました。リズミカルにとんで、145回の記録をマークしました。1年生も負けていません。先生の「ハイッ! ハイッ! ハイッ!」のリズムに合わせて、88回とべていました。本番に挑んで、初めてとべた子もいたそうです。 |
|