プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

4年 授業風景(音楽科)

「グループで音階をえらんで、音楽をつくろう」というめあてで、学習を行いました。
「都節音階」「民謡音階」「沖縄音階」の3つに分かれて、音楽をつくり、卓上木琴を使って練習・発表しました。
自分たちでつくって、演奏したことで、それぞれの音階の特徴やよさがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ボッチャ体験

普段は体験しないスポーツですが、やっていくうちにコツがつかめてきたようで、良いプレーがたくさん出ました。
子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業風景(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」の授業をしました。
今日は、数えるものがきちんと並んでいるのではなく、L字型に並んでいます。
分けて考えたり、移動させて考えたり、いろいろな方法で考えました。
ロイロノートを使うことで、みんなの考えが共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 研究授業(算数科)

「かけ算のきまりを見つけよう」という単元の学習をしました。
1つ分の数のまとまりがいくつ分あるか確認して式を立て、答えを求めました。
一人一台端末を使って、いろいろな考え方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
豚肉と野菜のソテー
はくさいのスープ
フルーツ白玉
牛乳

でした。


『かぜを予防する栄養素』
 かぜは、ウイルスや細菌が鼻やのどなどから体内へ入り、増殖することで発症します。
 かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をとり、免疫力を高めておくことが大切です。特に、たんぱく質、ビタミンA(カロテン)、ビタミンCを十分に摂取するように心がけます。

 たんぱく質は、体を温め、寒さに対する抵抗力を高めます。魚、肉、卵、豆、豆製品、牛乳、乳製品などに多く含まれます。
 ビタミンA(カロテン)は、のどや鼻の粘膜や皮膚を保護します。レバーや緑黄色野菜などに多く含まれます。
 ビタミンCは、免疫力を高めてかぜを予防します。野菜や果物などに多く含まれます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/2 5年車いす体験 職員研修のため全児童13:15下校
2/3
2/4
2/5 PTA人権教育研修会 体育施設開放事業委員会
2/6 C-NET SC ICT
2/7 なかよし学級参観
2/8 クラブ(見学) PTAベルマーク整理活動