TOP

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日からの週は、すこやか週間でした。1年生は、毎日、給食を食べ終わったらすぐにエプロンをたたんで、歯磨きに行って、席に戻ったら『元気アップチェックカード』を記入するという流れができていました。7日のりんごは、「何の品種だと思う?」と児童にクイズを出していました。ほとんどの人の予想が『ふじ』でしたが、正解は『つがる』でした。8日のハンバーグカレーライスは、6年生の先生からも児童からも「ハンバーグカレーライスが給食に登場するのは初めてですよね。」と聞かれました。正解は、何回か出ています。9日の焼きししゃもでは、5年生が上手に身から骨だけを抜いて食べていました。あまりししゃもの骨を抜き出して食べたことがなかったので驚きました。今日のコチジャンいためは、1年生にとても人気がありました。きゅうりのナムルの味付けもおいしく、全部の食缶やボールが空になっていました。1年生の中では、牛乳パックのストローのさし口をきれいに1回でめくることができたら『当たり!』だそうです。今日も多くの1年生が当たりを出していました。

2年生 生活科「つながり たんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で、開援隊の方の思いをふり返り、自分の生活について考えました。2年生はこれまでに、登校時の見守りや月1回の読み聞かせ、ルーフテラスでのさつまいもの栽培などで開援隊の方々にお世話になり、親しみをもっています。また、学校にも招待し、学校や児童に対する思いや願いなどを実際に質問したりもしています。そのような開援隊の方々との交流から、どんな気持ちで自分たちを支えてくださっているのかを考え、発表し、友だちの意見も聞いて、考えを深めました。その後、たくさんの方々が支えてくださっている地域や学校で生活していく中で、自分たちにできることは何かを考え、隣同士や班で交流し、全体でも共有しました。児童からは「信号をちゃんと守る。」「安全に登校する。」「大きな声であいさつをする。」「本を大切にする。」「植物を大切にする。」「自転車や車に気をつける。」など、たくさんの意見が出ました。自分たちも地域の一員であり、周りの人たちへの意識をもって生活することの大切さについて考えることができました。この『つながり たんけんたい』で学習したことを、18日(土)の学習発表会で発表します。

校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西校舎の入り口に1年生の図画工作の作品が、東校舎北階段の踊り場に2年生の作品が掲示されています。1年生のテーマは『ホネホネザウルス』で、白い画用紙をちぎって恐竜を作りました。今にも本当に恐竜が動き出しそうな迫力があります。2年生のテーマは『ひかりのプレゼント』で、魚をイメージして作っています。どんな模様にするのか、どこに模様を配置するのかは児童のアイデアで、カッターナイフで切って、カラーセロファンを後ろから貼っています。本校にお越しの際に、是非目の前で作品をご鑑賞ください。

1年 愛日小学校の跡地見学(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 愛日小学校の跡地である淀屋橋オドナに行きました。地下には愛日小学校の写真が飾ってあり、「記念室にある書だ!」と驚いていました。建物の裏手には、跡地の記念碑と創立百周年の記念碑があり、子ども達は、歴史がある学校だったことを、改めて感じていました。

1年 松ぼっくりけん玉

画像1 画像1 画像2 画像2
 松ぼっくりに毛糸を結んだものを、紙コップに穴を開けてくくりつけて、けん玉を作りました。
 休み時間になると、コップの中に入れたり、底に乗せたりして、「10回入った!」と楽しく遊んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校安心ルール